アールefuさんの訪問

昨日は、広島からのお客様が訪問していました。
ブログでの経過を見れば、誰が見えられたかは一目瞭然ですね。
月曜日の19時過ぎに自宅に到着をして、妻を伴い三島駅北口のホテルまで岩田さんを送りチェックインを済ませていただき、飲み屋さんのある水口まで妻に送ってもらい、妻はよのまま車で帰宅。
車中での会話が多かったためか?お互いに黙々と食材をほうばり続けました。(笑)
1時間程度の会食後は、1件でお開きとして帰宅すると妻が???早いのね。
時計を見ると21時前だったような?記憶が定かではないですが妻が驚くほど早い帰宅だった。
アルコールの影響か?疲れか?久々に深い眠りついて7時過ぎに起床、朝食を済ませて広島に持参をしていたスピーカーを3Fの部屋まで移動中にメールを知らせるホルンの音がする。
岩田さんからのメールであった。
お迎えの時間の約束はしてなく手、9時頃連絡を入れるつもりでいましたが8時に連絡が入ったので、慌てて駅北に向かう。
平日の朝は、通勤時間と重なり渋滞気味で前には路線バスが走っている。(汗)
色々とありましたが、自室に着いたのが9時ごろ、各フルレンジの試聴準備は片側だけしか進んでいなかった。
しばらく、結線の作業を行い試聴の開始です。
まずは、不調だったOM-MF4micaから試聴すると??? オメガの会の会場と同じ傾向の膨らんだ低音が聞えてくる。
自分の耳がおかしくなったのかなぁ~と一瞬思いましたが、納得できないで調べてみると奥ある13cmのW5-1880のBHBSが同時になっている。
13cm級の低音を6cm級と思いながら聞いているのでは、違和感を感じて当然ですね。
やはり、広島の会場は低音が自室より量感が多く出る部屋のようだ。
しかし、座っている位置により、量感に変化があるので悩ましい。
人それぞれの印象が変わる理由にもなります。

試聴するフルレンジは、小さなサイズから大きなサイズに移しながらしました。
途中、10cmを飛び越して13cmに移り試聴、高域が足りないとの指摘にツイーターを追加、音圧が合わないのであっチェネーターも追加したしだいです。
音の好みは人それぞれ、どの部分に神経を使って聴くかによって変わる。
続いて20cm級のW8-1808のBHBSに変更。
こちらは、岩田さんのメインと同じ口径のユニット・・・・ツイーターは不要でとなる。
引き続き、メインの試聴と移って行きました。
そのときに、新調したPCから取り込むCD-Rの音の劣化に気がつく・・・・当初は、システム上の問題か?
試しにアナログを試聴すると、その差が顕著に表れる。
音源をCD-RからCDに変更すると音が普通に戻った。
原因が分かりませんが、新調したPCの変換上の不具合か?
しばらくは、CD専用が良さそうです。(大汗)

時間に限りがあるので遅い昼食を済ませて昼の部は、いつ?SOLD OUTになったのか?コイズミオリジナルの10cmフルレンジFR04CのBHBSを試聴。
9KHzの異常に盛り上がったF特が興味を惹いて1ペア購入、その後4ペア購入の計5ペア所有しています。
その内の3ペアー分の箱を製作していますので、残りが2ペアーあります。
この9kHzの確認を女性ヴォーカルで試聴すると、やはり高域過多気味になったので、箱を外ぶりにして良いところ岩田さんがだしていました。
僕も確認するが、多少好みの差が出る結果になる。
Jポップ気味のソフトでは無く、マイケルジャクソンに変更すると良い感じになる。
僕は、ドンパチ系向きと判断して5ペアーも購入した経緯がありましたので、購入は無駄では無かった。
この10cmと同じ系統の8cmフルレンジFR03Eを1ペア試しにポチりました。
9時から15時過ぎまでの6時間の経つのも早く、15時30頃に三島駅北口新幹線乗り場まで見送りお別れをする。
テレビで広島駅構内での爆弾騒ぎで、新幹線が止まっているとのニュースが・・・・順調に帰宅できたであろうかと気になっていましたが、20時過ぎに帰宅の連絡が入り、安堵した次第です。
と広島関係は3日間で終わりました。
コメント投稿
アールefuさん
お疲れ様でした。
長距離運転は2人以上いる方が、楽しいし運転も楽ですね。
仕事で一人での長距離移動が慣れていたのでついつい一人での行動がおおくなっています。
CDRの劣化の件、原因の一つが分かりました。
取り込みが、MP3のポジションになっていました。
早速!WAVに切り替えました。
おかげさまで、今まで取り込んだデーターを全て消去しています。
取り込みの作業もありますので・・・・毎日サンデーで良かったです。
お疲れ様でした。
長距離運転は2人以上いる方が、楽しいし運転も楽ですね。
仕事で一人での長距離移動が慣れていたのでついつい一人での行動がおおくなっています。
CDRの劣化の件、原因の一つが分かりました。
取り込みが、MP3のポジションになっていました。
早速!WAVに切り替えました。
おかげさまで、今まで取り込んだデーターを全て消去しています。
取り込みの作業もありますので・・・・毎日サンデーで良かったです。
kenbeさん
CD-Rにした時の音の劣化は、PCではなくてディスクと作製方法に要因があると思います。
まず、ディスクの質。もし100均で買われるなら、国産メーカーのロゴの付いた物以外は避けるべきです。
音質・耐久性が全然違います。
問題は容量。74分用(650MB)の新製品が無くなって久しいですが、
今の80分用(700MB)はCDのオレンジブック(規格を規定したもの)に準拠していないので、
厳密に言えばCDの規格対象外です。
「音質は変わらない」という人も多いですが、私は全く違うと感じているので
ストックしている74分用を使っています。
(ネットではまだデッドストック品が入手可能ですが、あまり古い物は紫外線の影響でダメになっています)
こだわりだすとキリがないのですが、私はCDの読み込みも、CD-R(CD-RW)への焼き込みも、
可能な限り低速で行える方法をとっています。
(比較実験もしましたが、やはり違いは出ると感じています)
CD-Rにした時の音の劣化は、PCではなくてディスクと作製方法に要因があると思います。
まず、ディスクの質。もし100均で買われるなら、国産メーカーのロゴの付いた物以外は避けるべきです。
音質・耐久性が全然違います。
問題は容量。74分用(650MB)の新製品が無くなって久しいですが、
今の80分用(700MB)はCDのオレンジブック(規格を規定したもの)に準拠していないので、
厳密に言えばCDの規格対象外です。
「音質は変わらない」という人も多いですが、私は全く違うと感じているので
ストックしている74分用を使っています。
(ネットではまだデッドストック品が入手可能ですが、あまり古い物は紫外線の影響でダメになっています)
こだわりだすとキリがないのですが、私はCDの読み込みも、CD-R(CD-RW)への焼き込みも、
可能な限り低速で行える方法をとっています。
(比較実験もしましたが、やはり違いは出ると感じています)