fc2ブログ

スピーカーセレクターの活用

IMG_2330.jpg

20年くらい前に購入したローコストのスピーカーセクターですが、あまり使うことが無く最近ではテレビの右端に置いていました。
理由は、アンプの近くに設置すればスピーカーコードの長さが短く済むからでした。
しかし、ニアで試聴するならこの位置でも良いですが、リスナーの位置からでないと聞き比べの正確性に欠けるので位置をリスナーポジションの近くに移すことにしました。

IMG_2322.jpg

まずは、大量のスピーカーコードを用意しから作業を開始。
今まで、使用していたスピーカーコードを全て取り外して、一から各コードを長さ別に設置する作業に入りましたが、それが簡単にはいかない。
スピーカーは最大で4ペアの切り替えが可能、入力2系統、出力4系統になるのでスピーカーケーブルは6本使用する。
長いコードで14mm、短いコードで10mmとペアで24mは必要でした。
高い電源ケーブルなどでこれだけの長さを網羅するには、費用が掛かりすぎますので、アマゾンの安いスピーカーコードで済ませることにする。
それでも、費用は軽く1万円を超える。(汗)


IMG_2324.jpg


IMG_2326.jpg


テレビ右側に収まっていたスピーカーを取り出して、アンプからの配線の位置も上下と2系統で配線しています。
これで、片側だけですので、左右出したら足の踏み場もないくらいの量になります。
このスピーカー達も、処分をしないと家中が、ゴミ屋敷ならぬ自作スピーカー屋敷になってしまいますね。(大汗)


IMG_2333.jpg


IMG_2328.jpg

配線を完了しました。
早速!聞き比べをするとW5-1880タンバンの13cmフルレンジの音の劣化が酷い!
以前聴いた音とは別物になっている。
岩田さんが訪問されたときに、ハイ落ちの指摘をされていましたが、僕は箱の横にいてスピーカーセクターで切り替えをしていたので、劣化には気がつかなかった。
岩田さんは竹の音と納得をしていましたが、明らかに音が劣化している。
今までの音は、高域のエネルギーが少し強い位だったのですが、明らかに別物になっている。
鳴らし込んで直れば良いのですが・・・・・このままでは、ドーム型のクロスポイントの低いツイーターを加えないとバランスが取れない。
発想の転換で、フィルターを使用せずに上が切れていれば、良質なドームツイーターを導入すれば音は格段に良くなる。

ニアより本来のリスナーポジションで確認が出来る位置にスピーカーセレクターを移動して良い結果が出ました。
複数製作した箱の試聴(聞き比べ)も簡単に出来そうです。



余談

ブログは、日記が主で自己の軌跡の記録には貴重な媒体です。

一昨日、千葉のHさんからメールで再質問がきていました。
内容は、「昨年の暮れ頃の音から高域がずいぶん良くなっているが何をしたの」との質問で、宴会の時にCDR劣化が原因ではないのではと答えていました。
タイムラグの相違で辻褄が合わないので、再度の質問でした。

僕は、鶏と一緒で三歩歩めば忘れてしまいます。
僕のつたない空気録音で音の変化を感じていたようです。
Hさんの探究心には頭が下がります。
ご自身の億越えのシステムの高域が気になり始めているとのことで、改善の理由を知りたかったようです。

殆ど、家にいれば何かしら、本能の赴くままに行動していますので知らず知らずに大変なことをサラ~とやり遂げていることが多々ありますが、記憶が無い。

そこで、ブログを遡って確認していたら、やってました。
ネットワークの総見直しで、素材、クロスポイント等を大きく変更していました。
特にクロスポイント500Hzくらい下げて、ツイーター寄りの中高域にしていたのが功を奏していたようです。
LCの素材も高額の物が良さそうですが、素性を確認して合う物が良さそうでした。
Cなど単体では無くパラレル使用が良さそうです。
この点は、チャンネルデバイダーでは出来ない調整法なのでどちらが良いのか?
あまり、参考にはならなかったと思います。(汗)

自分の気に入った音が出ていれば幸せですので、今のところはLCネットワークに徹しますが、軍資金が入るとアキュフェーズのチャンネルデバイダーとパワーアンプを、ポンとまとめて買いそうな自分ももう一人いますので、怖いですね。

いずれにしても、自己の軌跡の記録媒体での使用のブログの使い方が良さそうですね。

好きな言葉になりつつあることわざ

弱い犬ほどよく吠える


類は類を呼ぶ





コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

Cパラレル化は、良さそうですね。
たまたまですが、ツイーターのクロスの変更でCがいくつかパラって使用したら良い結果が出ています。

 

元に戻って良かったですね。

Cのパラレル使用は絶対お勧めです。
我が家で聴いたJA0506Ⅱは
0.1のsolenを6本パラった0.6μFでした。

 

アールefuさん

原因が分かりました。
元に戻りました。

内容は恥ずかしいので伏せます。

 

あべさん

前にもアドバイスを頂いています。
ありがとうございます。

アナログ人間なので昔ながらのセレクターから離れません。
暫くは、このままで様子を見ます。

 

W5-1880の音の劣化とは不思議ですね。
事前に僕が動画で聴いていたイメージとは全然違っていたことは確かです。
10kHz手前でディップとピークを感じて10kHz以上がストーン切れているような変な癖を感じました。
一言でいうと「竹臭い音?」。
紙臭い音とは全然違います。
コーンに竹が入っていると聞いて、その時は納得したのですが、
Webの説明にある「透明で繊細な音」とは逆方向だったように思います。
元に戻ればいいですね。

 

スピーカーセレクターはリモコン式が良いですよ〜って前もおすすめしたかな?
最早おすすめしすぎて誰に言ったのかも覚えておりません。
やっぱり全く耳の位置を動かさずに切り替えをできるのは画期的ですね。うちはラックスマンのAS-50Rがもう3台目です。
これにスマートリモコンと言うスマホやタブレットをリモコン化する装置を加え、さらにスマホの動作を自動化するアプリも組み合わせれば、1ボタンでスピーカーを切り替え、音量も合わせ、DSPの設定も変えるとかできてしまいます。