fc2ブログ

箱の完成

IMG_2833.jpg

サイズは共通のH320mm×W160mm×D305mmにしていますが、音道もダクト位置の変更で変えています。
いずれも、吸音材は未使用。
内部は、単なる四角い箱では無くて折り返しが3回ほど付いた音道を仕込んでいます。

見てくれはフロントダクトの方が良いですが、音的にはリアダクトに軍配が上がります。
個人的な見解なので、他の方が試聴すると真逆な見解になるかもしれません。
音も嗜好品だと考えています。
有る一定の基本となる水準はあると思いますが、あくまでも人間が聴いて幸福感が得られれば良いのでは考えています。
人によって耳のF特は違うし、部屋などの環境によっても聞こえ方が変わってきます。
それでは、正解が分かり難いですね。
食事と同じと考えています。
美味しさの感じ方は何種類もあり、うまいものは理屈抜きでうまい。

部屋と自分の好みで音作りをしています。
神経質にならず自然体で楽しめる音作りが理想ですね。
例えですが、紋付き袴やスーツを着て直立不動で聴くような音楽なら、疲れますからね。

IMG_2835.jpg

リアダクトになりますが、メルクシパインを使用して試しに製作をしましたが、塗装の仕上がりが悪いのでダクトはアカシアで作り直しを考えています。





コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

jtさん

僕もながら族が多く、何々しながら音楽を聴くことが多いです。
個人的には、楽しくなればどんな状況でも良いと考えています。
音も同様です。
難しくハードルを高くしているのではとの言動が目立つお方もいるのも事実ですが、普段はお気楽が一番だと思います。
吸音材も必要悪です。
僕は、わざと難しくして工作を楽しんでいるに過ぎません。

 

紋付き袴やスーツを着て直立不動で聴くどころか、耳の位置を固定するために頭を金具で止めているのでは?という方も見かけます。
私はほぼ毎日料理をします。なので音楽を聴くのは料理中が多いです。ガチャガチャと音も立てますし換気扇もうるさいので、そういったオーディオマニアからは叱られてしまいそうです。

フロントかリアかですが、私もリアダクトの方が音はまとまる感じがしています。しかしおっしゃる通り見た目はフロントダクト…。悩んだあげくにフロントダクトにする事が多いです。そして吸音材投入になります。これも叱られそうですね(笑)