Accuphase プリメインE-4000・・・・納期1ヶ月半待ち

午後から他のショートホーン製作を裏の作業小屋でしていたら、携帯が鳴りだしたので出るとショップからの連絡であった。
4月10日注文を入れて納期は5月末との返事を貰っていたAccuphaseの プリメインアンプE-4000が、届いたの連絡であった。
納期を長めに伝えるのがショップの伝え方なので、そろそろ連絡が入るかなと予想をしていました。
案の定の連絡。
作業を早々にやめて、引き取りに向かいました。
気になったのは製造番号で、番号=出荷数と認識しています。
E-800の時は、発売間の無い時であったので100番台前半であったが・・・発売から半年経った今では?

519台目・・・・半年足らずでこの数字は、不況のオーディオ業界ではすごい数字に思える。
それに金額も軽く片手越えである。
もしかして、Accuphaseさんの一人勝ち?なんてことは無いと思いますがすごいの一言です。
僕もAccuphaseさんの大ファンです。
音も然る事ながら、安心のアフターの面倒見の良いことです。
海外製品の高額の物が故障したときには、送る手間だけでも大変です。
ヤマトでは修理品の海外発送は断られています。

このアンプは、オーディオ仲間の品物ですが、僕は僕でチャンネルデバイダーが欲しい。
新しい機種はいつ出るのだろうか?
三桁超えは覚悟していますので、貯金をしては吐き出しているので、ぼちぼち真面目に購入資金を貯めなければと
考えていますが、頓挫しそうな気もしています。
新型プリウスも気になっているし・・・・・僕の物欲には困った物ですね。
コメント投稿
>kenbeさん
結構、私テキトーなこと言ってますのであんまり参考にはしないで下さいw
>ひでこんさん
DA変換は本当に悩ましい部分ですね。
イメージとしては凄く重要なことをやってますが、割と適当な製品でもちゃんと変換してくれるのも事態を複雑にさせていますw
私が最初に買ったDACは古いハイエンドの中古だったのですが、買い替えを検討した際もやはり悩みました。格を落として近い金額のものを選ぶか、無理してハイエンドを買うか、或いは良いCDプレイヤーを買うか。
最終的にDDCという方法を選びました。これは様々な形式や入力のデジタル音源を24bit192kHzにダウンコンバートするという一見、意味がなさそうな機器ですが、これが以後の機器選択を大きく運命づけることになりました。今使っているDSP付きのアンプはDSDなどを変換できない仕様なんですが、DDCがあったことによって抵抗なく導入に踏み切れた形でした。DDCを選んでいなかったら今頃、全く別のシステムを構築していたと思います。
DA変換部は割と以後の方針を左右する部分にもなり得ますので、やっぱり慎重に行きたいところです。
結構、私テキトーなこと言ってますのであんまり参考にはしないで下さいw
>ひでこんさん
DA変換は本当に悩ましい部分ですね。
イメージとしては凄く重要なことをやってますが、割と適当な製品でもちゃんと変換してくれるのも事態を複雑にさせていますw
私が最初に買ったDACは古いハイエンドの中古だったのですが、買い替えを検討した際もやはり悩みました。格を落として近い金額のものを選ぶか、無理してハイエンドを買うか、或いは良いCDプレイヤーを買うか。
最終的にDDCという方法を選びました。これは様々な形式や入力のデジタル音源を24bit192kHzにダウンコンバートするという一見、意味がなさそうな機器ですが、これが以後の機器選択を大きく運命づけることになりました。今使っているDSP付きのアンプはDSDなどを変換できない仕様なんですが、DDCがあったことによって抵抗なく導入に踏み切れた形でした。DDCを選んでいなかったら今頃、全く別のシステムを構築していたと思います。
DA変換部は割と以後の方針を左右する部分にもなり得ますので、やっぱり慎重に行きたいところです。
あべさん、ありがとうございます。
私はCDプレーヤーを止めてしまい、NASとAmazon musicだけになっているので、アキュフェーズのアンプを迎えて今後どうするのか、考え中です。とりあえず中華DACでならそうと思っていますが、せっかくなのでアキュフェーズのボード(DAC60)を入れるか、中華DACのもっと良いものを買うか、はたまたDP450などアキュフェーズのCDプレーヤーを買ってしまうか、なかなか結論が出ません。特にデジタル系は進歩が激しいので、4年のモデルチェンジに合わせて一番新しいものを買った方が良いような気もするし、、悩みは尽きないですね。
私はCDプレーヤーを止めてしまい、NASとAmazon musicだけになっているので、アキュフェーズのアンプを迎えて今後どうするのか、考え中です。とりあえず中華DACでならそうと思っていますが、せっかくなのでアキュフェーズのボード(DAC60)を入れるか、中華DACのもっと良いものを買うか、はたまたDP450などアキュフェーズのCDプレーヤーを買ってしまうか、なかなか結論が出ません。特にデジタル系は進歩が激しいので、4年のモデルチェンジに合わせて一番新しいものを買った方が良いような気もするし、、悩みは尽きないですね。
あべさん
丁寧なコメントをありがとうございます。
アナログに人間には非常にわかりやすい説明です。
64ビットのDACチップは、先にCDPにつような気がしますね。
我がDP750も一体型で相当な性能を秘めていると感じていますので、上には上がいる・・・・進化が楽しみです。
チャンネルデバイダーは、新機種購入では無くて現行機の中古を狙う方が良さそうですね。
ただし、値下がり次第ですが・・・値が下がらないアキュフェーズ製品。
いずれにしても、資本力を豊かにしないと厳しいですね。
丁寧なコメントをありがとうございます。
アナログに人間には非常にわかりやすい説明です。
64ビットのDACチップは、先にCDPにつような気がしますね。
我がDP750も一体型で相当な性能を秘めていると感じていますので、上には上がいる・・・・進化が楽しみです。
チャンネルデバイダーは、新機種購入では無くて現行機の中古を狙う方が良さそうですね。
ただし、値下がり次第ですが・・・値が下がらないアキュフェーズ製品。
いずれにしても、資本力を豊かにしないと厳しいですね。
納品(予定)おめでとうございますw>ひでこんさん
アキュフェーズのチャンデバですが私の妄想だと、DF-65は生産を続けたまま、PCに繋いで使うイコライザーとの複合機を比較的廉価で出すんじゃないかな〜とふんわり予測してます。
今どきのDSPのチップはイコライザーも普通に内蔵してますので、PCに繋げないようにして機能を制限するのも勿体なく、かといってPCに繋ぐと操作が複雑になりますので、簡単操作のDF-65を残したまま安い複合機を出し、PC接続という土壌を作った上で、後継機の高級複合機を出すんじゃないかな?オレならそうするな〜と思いました。
先週開かれたミュンヘンハイエンドでは旭化成が64ビットのDACチップを発表していて、これのDSPチップが出たら現行ではアナログデバイセズの40ビットのDSPチップを積んでるアキュフェーズは、ここぞとばかりに飛びついて高級複合機として出してきそうな気がします。その前に今あるAK773xとかの32ビットの複合機を出す感じかもな〜、と。
完全に妄想ですので、参考にしないようお願いしますw
アキュフェーズのチャンデバですが私の妄想だと、DF-65は生産を続けたまま、PCに繋いで使うイコライザーとの複合機を比較的廉価で出すんじゃないかな〜とふんわり予測してます。
今どきのDSPのチップはイコライザーも普通に内蔵してますので、PCに繋げないようにして機能を制限するのも勿体なく、かといってPCに繋ぐと操作が複雑になりますので、簡単操作のDF-65を残したまま安い複合機を出し、PC接続という土壌を作った上で、後継機の高級複合機を出すんじゃないかな?オレならそうするな〜と思いました。
先週開かれたミュンヘンハイエンドでは旭化成が64ビットのDACチップを発表していて、これのDSPチップが出たら現行ではアナログデバイセズの40ビットのDSPチップを積んでるアキュフェーズは、ここぞとばかりに飛びついて高級複合機として出してきそうな気がします。その前に今あるAK773xとかの32ビットの複合機を出す感じかもな〜、と。
完全に妄想ですので、参考にしないようお願いしますw