fc2ブログ

作業小屋は防音完備・・・・・・外の大雨知らず

CIMG41jk.jpg

午後4時頃の伊豆北地区の雨の様子ですが、作業小屋に日籠もり状態で災害寸前の状態を知らないでいました。(汗)
妻も3Fのオーディオルームにいたと思っていたようでノーマークだったようです。
妻のいる1Fにリビングいると雨の音も余り聞えないので、放送で気がついた次第です。
東駿河湾道路に向かう道が冠水で通行止めになっているよと妻に言われて気がついた始末・・・これではいつか災害に遭いますね。

IMG_3078.jpg

3Fのオーディオルームに避難をした際に、外を確認するとパトカーが待機している状況でした。(汗)
鉄筋コンクリート住宅の3Fにいれば、川が氾濫しても水死することはないでしょう。
暫くは、映画鑑賞に耽っていました。


大雨に気がつかずにしていた作業。

リホームしたときに出たフローリングの端材の使い道で悩んでいました。
アメリカンブラックウォールナットの無垢のフローリングは、ウレタン塗装を施していますので、接着が出来ない。
サンダーでウレタン塗装を削り取ってからでないと圧着が出来ません。
この作業が、結構大変で利用を棚上げにしていましたが、ウレタンをバーナーで焼いたら簡単に取れるのでは無いかと挑戦すると簡単に取れました。
アメリカンブラックウォールナットをオスモで塗ると独特の光沢と高級感を醸し出します。
そこで、BHBSのダクトに付けるショートホーンを作る事に決めました。

IMG_3065.jpg

圧着完了後、ボール盤に40Φの錐を取りつけてダクトを形成して行きます。

IMG_3068.jpg

ダクトの穴を貫通させたので、その穴を利用して木工旋盤に取り付けて加工する準備が出来ました。

IMG_3071.jpg

専用のノミをあてがい、適当にホーンの形状を造形して行きます。

IMG_3075.jpg

こんな感じで一つ仕上がりました。
もう一つ仕上げを頑張ります。
アカシアと違いウォールナットは削った表面が美しく削りやすいです。

もちろん、平行して箱の実験も行っていました。
下記の漫画図は、オール直管で音道を配置しました。


BHBS漫画図その2

箱は、端材の再利用で現在圧着中ですので、明日、面取り、塗装を済ませるつもりです。
天気が良ければ、夕方には音出しが可能だと思いますが・・・・・







コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

たてちゅうさん

ありがとうございます。
川が近くに流れているので、大雨の時には気を遣います。

 

1Fだと危なかったですね。。
ご無事で何よりです!!