新作オール直管BHBS 研磨完了
内部構造


新作の研磨が完了しました。
ユニットを埋没させるのはトリマーで行うのですが、治具の製作が面倒なのでスペーサーを加える方法をとりました。
面取りの上下はR加工、サイドは丸鋸で斜めカットとR加工と直線切りの組み合わせにしました。
こちらの方が、四隅を全てR加工にするよりデザイン的に良いように感じています。
ダクトは、アメリカンブラックウォールナットのフローリング材の流用ですので、アカシアとは明らかに質感及び色が違う。
今までは、オスモカラーのウォールナットで着色をしていましたが、今回はダクトのアメリカンブラックウォールナットの自然の色を引き立たせたいので、ノーマルクリアーで塗装をします。
現在、塗装は完了して放置状態で、乾燥を待つのみです。

ダクトは、交換可能のため、開口部にねじ込んで固定させる方法をと取りました。
ダクト側と開口部の穴の径に差がありますので、ゴム製の隙間埋めようの物を流用しました。
その上からビニールテープで固定して、サイズの調整も兼ねて行っています。
塗装が今日中に乾いてくれれば音の確認が出来るのですが・・・・・天気は未だに曇り空で不純です。
今回も、ダクトの位置をフロント側にしました。
フロント側にすることで、ダクトからの中高音の漏れは大きくなりますが、あえて、有効利用できる音を使うことにしました。
BHなど、ダクトの比ではないくらいの中高音がホーン開口部から漏れ出しています。
位相など抜きにして、その元気の良い音が魅力と感じている人はBH使いでは多いのではないでしょうか?
密閉で調整された音も魅力的ですが、主食を食しているようなもので、たまには玄米やそば、うどんも食べたくなる様な物ですね。
妻に浮気性と言われそうですが、女性への浮気では大変な事になりますが、スピーカーでは問題なしですね。
音が悪かろうが良かろうが自己責任の趣味の内ですから・・・・ホッ
冗談はさておき、直管のみのショートホーンでの石田式BHBSから、どんな音が出るか楽しみです。
自作スピーカーの楽しみは、新作の音の確認(産声)に喜びを感じています。


新作の研磨が完了しました。
ユニットを埋没させるのはトリマーで行うのですが、治具の製作が面倒なのでスペーサーを加える方法をとりました。
面取りの上下はR加工、サイドは丸鋸で斜めカットとR加工と直線切りの組み合わせにしました。
こちらの方が、四隅を全てR加工にするよりデザイン的に良いように感じています。
ダクトは、アメリカンブラックウォールナットのフローリング材の流用ですので、アカシアとは明らかに質感及び色が違う。
今までは、オスモカラーのウォールナットで着色をしていましたが、今回はダクトのアメリカンブラックウォールナットの自然の色を引き立たせたいので、ノーマルクリアーで塗装をします。
現在、塗装は完了して放置状態で、乾燥を待つのみです。

ダクトは、交換可能のため、開口部にねじ込んで固定させる方法をと取りました。
ダクト側と開口部の穴の径に差がありますので、ゴム製の隙間埋めようの物を流用しました。
その上からビニールテープで固定して、サイズの調整も兼ねて行っています。
塗装が今日中に乾いてくれれば音の確認が出来るのですが・・・・・天気は未だに曇り空で不純です。
今回も、ダクトの位置をフロント側にしました。
フロント側にすることで、ダクトからの中高音の漏れは大きくなりますが、あえて、有効利用できる音を使うことにしました。
BHなど、ダクトの比ではないくらいの中高音がホーン開口部から漏れ出しています。
位相など抜きにして、その元気の良い音が魅力と感じている人はBH使いでは多いのではないでしょうか?
密閉で調整された音も魅力的ですが、主食を食しているようなもので、たまには玄米やそば、うどんも食べたくなる様な物ですね。
妻に浮気性と言われそうですが、女性への浮気では大変な事になりますが、スピーカーでは問題なしですね。
音が悪かろうが良かろうが自己責任の趣味の内ですから・・・・ホッ
冗談はさておき、直管のみのショートホーンでの石田式BHBSから、どんな音が出るか楽しみです。
自作スピーカーの楽しみは、新作の音の確認(産声)に喜びを感じています。