fc2ブログ

自作スピーカーアクセサリー?

IMG_3097.jpg

自作スピーカーの製作を長年やっていると音以外にデザインなど見栄えも凝り始めます。
特に、自作スピーカーコンテストなどの評価もデザインなど見た目の比重が大きくなっているようです。
今回のS誌のコンテストは書類選考になりますので、見た目の評価になるように個人的には感じています。
今から、どのような評価になるか楽しみです。

昨日完成した箱ですが、ダクト部分をリホーム時に出たフローリングの端材の材利用したダクトを装着していました。
箱をじ~と見ていると、ユニットよりダクトが目立ち過ぎている・・・・音のバランスも大事ですが、デザインのバランスも大事です。
そこで、ユニットにも化粧を・・・・・と考えて木製リングの製作を思いつきました。
が・・・・面取りがきつすぎて寸法に余裕がない。
ミスをすると簡単に破損する恐れがありますので、直接のみで削る事は避けて自在錐で縁を切ってから木工旋盤で削りながら造形しまいした。(汗)
右の板を左の形になるまで削り、時間的には10分程度で片側の造形は済みます。

IMG_3103.jpg

造形が済んでオスモ・ノーマルクリアーで塗装を完了。
天気が良いので夕方までには乾燥するでしょう。

IMG_3119.jpg

金属製リングだと固有振動が違うので、金属の共振が気になるところですが、木製のリングでは固有振動は気にしなくて良さそうです。

IMG_3116.jpg

ユニットも主張をしているように見えるのは、プラシーボか?
個人的には、このデザインを気に入っています。

とデザイン系のアクセサリーでしたが、音のアクセサリーのホーン付きダクトの製作に入ります。

IMG_3105.jpg

BHBSは、失敗作のBH(低音過多)の救済するために、空気バネ効果、音圧調整、フィルター効果、バスレフ効果などを引き出すアダプター?アクセサリー・・・どちらが適当か? 救済アイテムとして開口部塞いでWバスレフの第2室化してダクトを設けている。
前に書きましたが、BHBSはBHの延長上の箱で、BS部分は単なるアイテムと解釈するとすっきりします。

市販ダクトの値段も馬鹿になりません。
最近、樹脂製のペラペラ(肉厚1mm以下)のダクトでは心配がありました。
ダクトを全て木製での製作は可能ですが、作業効率の割に音への影響が少ない。
それなら、VPの塩ビ管と木製のハイブリッドのダクトが良さそうです。
ダクトの先端にショートホーンを付けることで風切り音や筒臭さの軽減も入れます。

次は、インシュレーターやスピーカーベースなど製作をしたいと考えています。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

jtさん

道具のお陰です。
木工旋盤は、使えます。

 

素晴らしい出来栄えですね。私は自作ヘッドフォンを作った時に木製リングに挑戦しましたが、何度か失敗しました。一発でここまで仕上げるのは凄いです。

 

くすのきさん

お褒めの言葉、ありがとうございます。
Stereo誌の入賞が出来ると良いですね。

17日の何時頃の予定で三島に着きますか?
メールで、お知らせ下さい。
楽しみにしています。

 

格段に高級感が増したような気がします。
Stereo Sound誌の誌面を飾っていても、ちっともおかしくない程ですね。


来週末そちらにお伺いする楽しみが、さらに増しました。
よろしくお願いいたします。

Stereo誌の自作スピーカーコンテストは、見た目では他の方に全くかなわないので、異端ですが「物語」でチャレンジいたしました。