fc2ブログ

水滴型のエンクロージャーの容積

dshujitu.jpg


写真の水滴型エンクロージャーの市販品は、富士通テン ECLIPSE TD510MK2(10cmフルレンジ)になります。
後、タイムドメインでも出していたように記憶しますが、いずれも容積稼ぎで口径よりもずいぶんと大きな直径になっていますね。
レンジを伸ばそうとすると容積が増えるのは当然のことですが、レンジを伸ばさないミッドレンジの方向にしたらエンクロージャーの容積は少なくスリムなスタイルになると思います。

その点が、スワン擬きの利点だと考えています。

球体にすれば回折は防げますが、点音源の観点から考えるとユニットのサイズに限りなく近くなった方が良くなると考えていますので、プラスウーファーは有りだと思います。
問題は、相性になります。

FEなどの抜けの良いスピード感ある音とのコラボが出来るウーファーがあるかどうか?
信号から音になるまでの遅延は、コーンの質量が増えれば増えるほど反応が遅くなりますので、低音の遅れはフルレンジにディレーでも入れないと合わせることは不可能です。
しかし、フルレンジ本来の良さが無くなりますので、多少の低音の遅れは無視することにします。
音楽性を取るか?音を取るか?
理想は理想と区別するか・・・・・・

IMG_4702.jpg

水滴型のエンクロージャーで少し迷うのは、スピーカー端子の位置になります。
水滴型のエンクロージャーの内部は階段状になっているので、位置だしが難しい。
そこで、面倒でしたがスピーカー台の内部に配線を通すことにして対応しています。

IMG_4705.jpg

スピーカーベースの裏側ですが、いずれ襤褸隠し用の薄板を取り付けますが、今はこのままにしています。
配線の様子が分かると思います。
インシュレーター擬きも3点支持にして、どこにおいても平滑さを保てるようにしています。
確か?エソテリックのCDPも3点支持だったように記憶しています。

IMG_4682lk.jpg

スワン擬きのスピーカーユニットのメーカーが表示しているF特で双方の特性を見ると似ているところが多い・・・・故に違和感なく繋がっているのかと推測しています。
SLE-20WのF0が、27Hz±5Hzと低いのでワイドレンジを可能としています。

IMG_4712.jpg

昨日は、孫娘を道場に連れて行かなければならず、時間に余裕が無かったので録音が出来ませんでしたが、早朝早々に録音をしました。

曲は、最近よく使用している物としました。

リベンジ その2 ニア

















コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

リベンジで、距離を置いて静止動画録音をしました。

 

ニアフィールドだと108solの悪いところが目立っちゃいますね。
Fレンジの乱れと、高域の一部の指向性の乱れから来る癖っぽさみたいなものが出ちゃう。
その辺は103Solと同じところがある様に思います。
ある程度の距離が必要な気がします。
バッフルの反射が無いと、こんなにもユニットの素性が解りやすくなるんですね。

 

あべさん

アドバイスをありがとうございます。

175Hz12dBネットワークをA-48でドライブしています。
素性が似ているので、遅れや違和感は感じていませんが、色々な意見がございますので、念のために遅延を書き込みました。

 

見るからに良い音出しそうですね。
これは実際に聴いてみたいです。

>低音の遅れはフルレンジにディレーでも入れないと合わせることは不可能です。
ウーハーは、プレートアンプでドライブしておられますか?
ですとアウトプットからFE108solをドライブしてるアンプに繋いで、DSPのHF outの設定でディレイを入れれば合わせられますが、試しにやられてみては?
難点としてはDA変換がDaytonの謎DACチップに委ねられてしまう事ですが、雰囲気を味わうだけなら十分かと思います。あと遅延を計測するのも面倒ですが、ピッタリあってるとやっぱりスピード感が違います。
まあでも150Hz付近で緩いスロープで繋いでいる状態ですとそこまで遅延は発生していないと思われるので(おそらく1ms以下)あんまりわからないかも知れませんw

 

アールefuさん

コメントをありがとうございます。
先ほど、女性ヴォーカルの動画録音を差し替えました。
無理とは分かっているのですが、距離を変えてリベンジで又録音しています。
差し替えをした後に、岩田さんのコメントを見ました。(汗)
差し替えた録音での感想はいかがでしょうか?

 

これば凄いです。
今までの音場とは全然違いますね。
直接音と間接音が完全に分離して、音が整理されているのが良く解ります。
音の余韻が美しく魅力的。
108solがこんな風に鳴るとは驚きです。

この中・高域についてこれる低音は…
難題ですね。

トラックバック

http://bhbs480.blog.fc2.com/tb.php/1939-22823784