fc2ブログ

メインの改善 【サブウーファー】

山梨で刺激を受けて、音質向上に励んでいます。
まずは、ウーファー部分から改善を始めています。
今迄は、ローコスト・デジタルデバイダーで48dB/octのローパスフィルターと内臓のイコライザーを使用して強制的に低音を出していました。
これはこれで、締りの良い低音を密閉箱より出すことが出来ていました。
特に変更しなくても良かったのですが、40Hzでのカットは締り重視で一般向けをする帯域の量感は若干低い。
デジタルデバイダーでも調整は可能ですが、操作は簡単になるのですが、PCに接続をしたりしなければならくて厄介でした。
それに、見た目を悪かったです。
今回は、アナログのEQを使用して低音の音作りをしていますが、あらかじめウーファー側にもローパスフィルターを仕込んでおきます。
アナログEQのカットレベルは最大で12dB/octで低音用としてはレベルが少ない、相の影響を考慮してローパスフィルターを65Hz/12dB/octを併用することにしました。
理屈では、65Hzから24dB/octでカットされていくはずですが・・・・・かすかに人の声が聞こえる。(汗)

777.jpg

今のところこんな感じで低音を調整していますが、80Hz付近のレベルが肝で調整が難しい。
ソフトによってもレベルを変えた方が良いようにも感じています。
流石に解像度を落とす100Hzから上のつまみに触れることは無いです。

話は変わりますが、実験で100Hz以上の量感重視のBHを作りましたが、耳が慣れてしまうのか?聴くソフトによってはそれなりに豊かな量感が心地よく感じます。
しかし、そのソフトは低域の量感が少なく高域よりの内容でした。
それなりに、低音成分が多いソフトでは聞くに堪えない解像度の悪い音に聴こえてきます。
その辺の対策がBHBS化にすれば可能となりますが、今週末は次女の結婚披露宴に出席と実験が出来ない状態です。
バージンロードを歩くのも2回目ですが、何となく恥ずかしい気持ちが過っています。

☆パワーアンプが2台あるので、ブリッジ接続でモノラルとしてパワーを増やして左右1台づつのパワーアンプでウーファーを駆動しています。



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

FURUTECさん

電話での連絡をありがとうございました。
丁度、披露宴が終わりロービーで休んでいました。
バージンロードも2回目になると上手に歩けるようになります。(笑)

低音は、本当に難しいですね。
未だに、試行錯誤をしています。
部屋の広さは、定在波もほとんど感じさせません。
閉口面があつても、部屋が広ければ影響は少なくなるように感じました。
最終的には、もう一部屋を構築しないと解決できないような気もしています。

おめでとうございます。 

そうでしたか! おめでとうございます。バージンロード二回目なんて羨ましい! 僕はまだ一回だけです。

低音は拘りだすと難しいですね。僕も母屋のころはどうやっても思い通りの低音は出ませんでした。ふわっとした雰囲気が出る低音とハイスピードな低音は過去にはGOTOのコンクリートホーンとDIATONE改のMFBでした。今思うに部屋がSPに負けていて変化が出なかったような気がします 12畳に20cmBH+SWは過剰なシステムだったと思うようになりました。今度の部屋にBH+SWをセットしてみると微調整の変化が判るようになって比較的簡単に追い込むことができました。まだまだMFBのハイスピードには及びませんが雰囲気は少し出るようになりました ただ今はパラレルの2Ω駆動なので時々ブレーカーが飛んでしまいます