BUIさんの襲撃

本日は、午後からBUIさんが我が家を襲撃しました。
BUIさんと言えば昔は怪鳥のモア使いの方でしたが、最近は大型フルレンジ派からマルチ派に転身をしています。
新ユニットのMAOP11を導入してから、初めての訪問者です。

試聴を暫くすると、本日の目的の催促を貰う。
試聴を取り止め、3Fの屋上に場所を移す。
新システムの箱のバッフルの穴空けが真の目的でした。
早速、寸法を図り加工の準備をする。
穴は全部で4種類8個、75mm、140mm、180mmまでは自在切りで対応ですが、ボール盤では無くて普通の電動ドリルで加工をする。
流石に235mmは、自在切りでは厳しいのでジグソーで対応、加工時間より掃除の方が時間が掛かりました。(笑)

235mmの穴は、SW-G50用かと思います。
10リットルで20Hzの再生が可能とか・・・
スペック
仕様
口径(構成)
250mm(NCVコーン型)
瞬間最大入力
300W
定格入力
150W
再生周波数帯域
20Hz~4,000Hz
出力音圧レベル
90dB/W/m
インピーダンス
4Ω
磁束密度
17,000ガウス(1.7テスラ)
外形寸法
Ø288mm×177mm(ダイレクターあり)
Ø267mm×157mm(ダイレクターなし)
質量
12.5kg(ダイレクターあり)
12.0kg(ダイレクターなし)
使用スピーカーボックス容量
10リットル以上(空気容量)
スピーカー背面容積
2.7リットル
化け物ですね。
180mmは、FE208ESR用だそうです。
ミッドで使用するそうで、実に贅沢な使用方法です。
コメント投稿
サブウーファーはいりません
BUIさん
工作で疲れて先程まで居所寝をしていました。(嘘)
出張の疲れが出ているようです。
MAOP11のインプレありがとうございます。
過去にMAOP10で音の確認をしていましたので、迷わずにぽちりました。雑味の少ない高級な音は大人しく聞こえるかもしれませんが、個人的には好きな音です。
広帯域ミッドレンジの実現ももうすぐと感じています。
工作で疲れて先程まで居所寝をしていました。(嘘)
出張の疲れが出ているようです。
MAOP11のインプレありがとうございます。
過去にMAOP10で音の確認をしていましたので、迷わずにぽちりました。雑味の少ない高級な音は大人しく聞こえるかもしれませんが、個人的には好きな音です。
広帯域ミッドレンジの実現ももうすぐと感じています。