スピーカーベースの製作
新しいもの好きで、MAOP11を聴き続けています。
雑味が少なく低歪の音は、大人しく聴こえることもあります。
中高音が控えめに聴こえる時は、中低音寄りのバランスになっているケースがあり、特にミッドバスのエネルギが強いと余計中高音が大人しく聴こえてきます。
今、現在の音に不満は無いのですが、今以上の音に出来ないのかと欲望が込み上げてきます。
そこで、低音の締りの向上とユニットの中心を僕の耳の位置まで上げて、聴感上の中高音のレベルを上げることにしました。
午前中に、板の確保でホームアシストまで行って来ました。
板の材質は、タモ30mm集成材を使用。
写真は、足になる部分ですが、何もしない状態だとダクトと同様な効果が発生して、低音に変な癖をつける可能性がありますので、側板部分に穴を設けて共鳴の防止を図っています。


キャスターも付けましたので、25cm程度の高さになり、今までベースより15cmのアップでユニットの位置が耳の高さになりました。
予想通りに、中高域のレベルが上がった。
若干ですが、スーパーツイーターを・・・・と思っていましたが、必要なさそうです。

低域も締り、余分な付帯音も緩和されて気持ちの良い低音を再生しています。
雑味が少なく低歪の音は、大人しく聴こえることもあります。
中高音が控えめに聴こえる時は、中低音寄りのバランスになっているケースがあり、特にミッドバスのエネルギが強いと余計中高音が大人しく聴こえてきます。
今、現在の音に不満は無いのですが、今以上の音に出来ないのかと欲望が込み上げてきます。
そこで、低音の締りの向上とユニットの中心を僕の耳の位置まで上げて、聴感上の中高音のレベルを上げることにしました。
午前中に、板の確保でホームアシストまで行って来ました。
板の材質は、タモ30mm集成材を使用。
写真は、足になる部分ですが、何もしない状態だとダクトと同様な効果が発生して、低音に変な癖をつける可能性がありますので、側板部分に穴を設けて共鳴の防止を図っています。


キャスターも付けましたので、25cm程度の高さになり、今までベースより15cmのアップでユニットの位置が耳の高さになりました。
予想通りに、中高域のレベルが上がった。
若干ですが、スーパーツイーターを・・・・と思っていましたが、必要なさそうです。

低域も締り、余分な付帯音も緩和されて気持ちの良い低音を再生しています。