聴き比べ 【耳の慣れ】
興味が、オーディオ以外に向いているときはブログの更新もしないでいます。
ブログの更新が、オーディオ熱のバロメーターのようです。
他の方向に気持ちが行っていたのも昨晩で終了をして、オーディオ関連に目が向いています。
実は、先週の土曜日に西伊豆に行った時に、試しに1セットの箱を持ち帰っていました。
その箱は、メルクシパイン15mm厚で製作をした石田式BHBSのH600mmのサイズのFE103solを使用した箱で、ダクトも太く短めの低音の量感重視の一般向けの音にしていました。
放置すること1年以上、久々に音の確認を実施、最近はマークオーディオサウンドに耳が鳴らされていたためか?
その音の違いは鮮烈でした。
MAOP11緑茶に例えるなら、Pluvia11×2+T925Aの音は、無添加のジュース、FE103solは、炭酸の効いたジンジャーエールくらいの違いに聴こえてきました。
どれが良いとか悪いとかでは無くて、音の傾向がこれほど違っていたとは、・・・・・・FE108solを使用したタモの同サイズの箱もありますが、こちらは大方、炭酸をよりきつくしたコーラかビールに例えられるかもしれませんね。
いずれの音も、時間を掛けて聞き続けると耳が慣れてその音が良くなってくるから困りものです。
気持ちの良い炭酸系か質と品の緑茶か好みの分かれるところです。
試しに録画?をしてみました。
特に突起するに値しないごく普通の音源での確認です。
メドレー【MAOP11⇒Pluvia11×2+T925A⇒FE103sol】の順です。
ブログの更新が、オーディオ熱のバロメーターのようです。
他の方向に気持ちが行っていたのも昨晩で終了をして、オーディオ関連に目が向いています。
実は、先週の土曜日に西伊豆に行った時に、試しに1セットの箱を持ち帰っていました。
その箱は、メルクシパイン15mm厚で製作をした石田式BHBSのH600mmのサイズのFE103solを使用した箱で、ダクトも太く短めの低音の量感重視の一般向けの音にしていました。
放置すること1年以上、久々に音の確認を実施、最近はマークオーディオサウンドに耳が鳴らされていたためか?
その音の違いは鮮烈でした。
MAOP11緑茶に例えるなら、Pluvia11×2+T925Aの音は、無添加のジュース、FE103solは、炭酸の効いたジンジャーエールくらいの違いに聴こえてきました。
どれが良いとか悪いとかでは無くて、音の傾向がこれほど違っていたとは、・・・・・・FE108solを使用したタモの同サイズの箱もありますが、こちらは大方、炭酸をよりきつくしたコーラかビールに例えられるかもしれませんね。
いずれの音も、時間を掛けて聞き続けると耳が慣れてその音が良くなってくるから困りものです。
気持ちの良い炭酸系か質と品の緑茶か好みの分かれるところです。
試しに録画?をしてみました。
特に突起するに値しないごく普通の音源での確認です。
メドレー【MAOP11⇒Pluvia11×2+T925A⇒FE103sol】の順です。