fc2ブログ

本日は、雲見までプチ家族旅行

西伊豆の雲見のいなばや旅館さんへの宿泊は、毎年恒例のプチ家族旅行になっています。
嫁に出た2人の娘と息子の3人とは当然のことながら、普段は別生活をしています。
経済的に出来るうちは、子供たちを年に一度だけ招待する形で家族団らんの一時を過ごしています。
最近、親のことで頻繁に松崎町に訪れていますので、観光気分にはなりませんが、山海の珍味に冷えたビールに温泉は、命の洗濯になりますね。

Youtubeから雲見の動画を拾ってきました。



雲見はテレビドラマのとんびのロケ地です。
6分13秒あたりからいなばやさんが写っています。



余談
きたやまさんがAlpair5SSの録画をYoutubeで紹介した時に、その音源のF特を録ってくれていたのを思い出して比較をしてみました。

きたやまさんのF特Alpair5SS
555.jpg

昨日、自室でのF特MAOP11
666.jpg

100Hzから200Hzの間に現れる凹みは、BH特有の位相干渉の影響ですが、箱の違いで位置のずれが顕著に表れています。
この凹みこそが、中高音の解像度を引き立てますが、ミッドバスの厚みが薄くなる諸刃の剣となる帯域ですね。
この凹みの気になる方は、バスレフか密閉箱の方が良いかと思います。

しかし、低音は不足しますのでサブウーファーが必須になりますが、厄介な問題が出て来ます。
位相の問題もありますが、スピード感の違いと言うか音質そのものの違いとクロスポイントの合わせ方と、解決するのに難儀します。
個人的には、フルレンジですべてを賄う方が好きです。
問題となる100Hz~200Hzの間に発生する凹みの改善を調整で軽減すると良いのではないかと考えています。

昨晩のF特を見ての感想

マイクの性能上の問題があるので20kHz以上の確認が出来ないのが残念ですが、全体の傾向は分かりました。
100Hzから上の若干の凹みが気になりますが、聴感上では殆ど気にならないレベルです。
むしろこの凹みが低音の解像度を良くしているように思えます。

個人的に100Hzから上のボワンボワンする低音は嫌いなので、良いと感じています。
フルレンジの低音にしては、ウーファー並みの質感、量感、押し出し感がある理由も分かりました。
ハイエンドスピーカーに共通する65Hz付近の盛り上がりが確認できている、その下も良く伸びています。
個人的には、今まで以上にお気に入りのスピーカーとなりました。

過去に測定はお馴染みのベリンガーマイク+アンプで良く実施していましたが音を見るようになり、敬遠していました。
これからは、その轍は踏まずに程々に測定を利用しようと考えています。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

きたやまさん
コメントをありがとうございます。

部屋の影響の続きですが、昨年のSPコンテストの時に僕と同じような印象を受けていたように記憶しています。
あの会場は、過去にブミーになった記憶があったので、昨年は低音の量感を抑えた音のバランスで参加していましたが、見事に裏切られて痛い思いをしました。
同じ部屋でも置く場所で変わると音【低音の量感】が変わる良い例でした。

 

kenbeさん

ご意見ありがとうございます。

> わざと実験的にBHの音を膨らませて、ダクトをつけた状態の音との違いを
> ブログ上で分かりやすくするために音質を無視した箱でした

確かにそこのところを思い違いしていたようです。元々整えられた箱では無かった
ということを失念しておりました。
部屋の影響を受けた録音のf特で、断定的な判断をしてしまうのも危険ですね。

> 昨年のユニットは、AlpairではなくPluviaの15cmでした

さらに期待が高まりました。

 

きたやまさん

Alpair5の試作箱を、何か誤解をされているようなので明記しますが、わざと実験的にBHの音を膨らませて、ダクトをつけた状態の音との違いをブログ上で分かりやすくるために音質を無視した箱でした。

ブログでも、そのような説明をしています。

BHBSは、ある程度BHの段階で音を整えてからダクトをつけて音を詰めています。

録音した音と実際に部屋で聴いている音は違いますので、録音した音は、本来のF特とは別物で意味をなしていません。
マイクの性能もありますが、マイクを置く位置で変わりますので自分の耳が頼りで参考程度と考えています。

部屋の特性でも100Hzから200Hzが凹んだり盛り上がったリしますので、位相干渉か部屋の特性か判断が難しい部分もあります。

この付近の凹みはBHの方が顕著にでます。
BHBSもダクトの調整で改善が可能ですが、基本はBHですので緩和する程度です、

昨年のユニットは、AlpairではなくPluviaの15cmでした。
MAOP11の元はPluvia11になりますので、低音はほぼ同程度で中高音の質が改善されています。

 

同じユニット(Alpair5)でのBH/石田式BHBSの音が比較出来る、貴重なYouTube動画でした。
この箱でのBHBSはちょっと残念な音でしたが、可視化することでその原因
(100Hz台後半~200Hz台前半の凹みが大きい)も知ることが出来ました。

昨日、兵庫県神鍋高原の民宿「陽喜」さん主催の「でこぼこオーディオ試聴会」に
日帰りで行ってきました。
昨年のリファレンス機はSONY SS-G5(当時 一世を風靡したSS-G7の弟分)だった
そうですが、複数の方が「Alpair 15センチの石田式BHBSはSS-G5を凌駕していた」
とおっしゃっていたので、このf特からするとMAOP11搭載のBHBSはものすごい音に
なっているのではないかと想像しています。