fc2ブログ

環境に応じた箱作り

10年以上前は、我が家のオーディオルームは木造住宅の10畳の洋間でした。
増築で得た夢のオーディオ専用の部屋でしたが、部屋の知識、経験が不足していたため、遮音性能の著しく落ちる部屋で外部に音が盛大に漏れていた。
ある意味では、それが功を奏して悪さをしていなかったと言えば言えます。(汗)
原因は、当時は愛煙家だったので換気扇を設けたことが原因で、そこから盛大に音が漏れ出ていた。
結局、ご近所の方から苦情こそ来ませんでしたが、皮肉は言われていました。
こうなると、欲求不満にはなりますが、小音量派に徹するしかありませんでした。(涙)(涙)(涙)
個人的な感覚では、小さな音ならラジカセで十分で、オーディオは歪なく大音量で聴く事を目的としていました。
その後のオーディオライフは小音量派になって行き、欲求不満状態が一年中続いていました。

箱の音の傾向もそれなりに小音量向きの箱に変化してしまった。
大音量で鳴らすスピーカーと小音量で鳴らすスピーカーとでは、ユニット選びや箱の作りの違いが発生します。
1本のスピーカーですべての音圧やその他の事項を網羅出来れば理想ですが、現実は甘くない。
僕の場合の話ですが、小音量の場合は、必然的に聴く距離がスピーカーに近づきます。
その結果、音の違いに敏感にもなりました。【自己命名の直接音過敏症】
些細な音の変化も気になり始める。
これは、ある意味不幸の始まりでもあります。
音楽が素直に聴けなくなり、音楽から得られる感動、安らぎ、心地よさやその他の効果が、音が気になり始め得られなくなりました。(大汗)

箱の音作り、ユニットの選択の範囲も狭くなった。
小口径ユニットで小音量で、解像度が良く低音も量感も増やす工夫が求められ、部屋のキャパが少なければ、箱のサイズも小さくなる可能性もありましたが、音を優先した箱作にしました。

小音量、ニアリスニングに特化した特性の箱が必要となり、それなりの箱の製作をしました。
今では環境が変わったので、その時の箱はすべて灰になっている。
今後、気が変わって小音量、ニアリスニングで楽しみたくなったら、一から作りだせば良いと考えています。

家の建て直しで、鉄筋コンクリート住宅の専用ルームを構築、環境が大幅に変わった。
大音量が出せる環境に変わった。
当初は、必然的に環境の違う箱を使用することになる。
小音量向きを一気に大音量で聴くとダメですね。
耐入力が少なく歪が気になり始め、中高音はヒステリックになり、小音量で良い感じの低域が大暴れをし始める。
解像度の悪い低音過多でヒステリックな中高音に変貌してしまった。
ドンシャリ方が、ヒステリックな中高音が無いので数段マシで聴き易いくらいです。

その辺を改善する音圧と部屋に合った箱やユニットを模索して、他のお部屋のシステムの影響もありましたが、ハイエンド自作スピーカーの製作を志すようになった。
大音量でヒステリックになりがちな、中高音のレベルの調整も必要になりますので、フルレンジでは調整が厳しくなりマルチ化に進む。
共鳴で得る低音から、口径を大きくしたウーファーに低域を任せるようなった。
ここでの問題発生、解決法はルームチューンになるので伏せますが、音が完成して暫く経つとフルレンジ好きな性格が顔をのぞかせて、大音量に向くフルレンジユニットを探し始める。
ここ十数年の自分のオーディオライフ(自作スピーカー)を紹介した結果となりましたが、何百本と多彩な箱を作って来ましたが、結論は部屋に合わせた箱作り、音圧に合わせた箱作り、試聴距離、位置に合わせた箱作と複数の箱が必要との考えになっています。
最後に、好みの箱造りもありました。
僕は、最後の好みの箱を選びたいと考えています。
気持ちの良い音、心が楽しくなる音、心が安らぐ音、ダイナミックで圧倒的な音・・・・・これだけで数本の所有が必要な気がします。(大汗)
その日の体調、心理状態でも音は違って聞こえてきます。
ソース別の箱も必要かも・・・・・・・
箱だけに頼らずに電気信号の変化に頼るのも、楽しいオーディオライフには必要なのかもしれませんね。

また、独り言でした。


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

おおたんさん

部屋に合わせた箱、音作りで行きましょう。
趣味の検定はありませんので、ある意味何でもありありです。
僕の考えは、原音(楽器の音)と少しぐらい違っても、気にせず楽しめれば幸いと思っています。

 

自分にも、リスニングルームは夢のまた夢です
部屋がいい加減なので何をやっても砂上の楼閣と思いながらいつもやってます

 

鈴木さん
斜め壁の裏側と左右が吸音層としています。
Lvパネルの裏側には、樹脂バックスを積み上げています。
それでも、15cm級の石田式BHBSや38cmは低音が飽和気味になります。

 

できたら、壁の向こう側に低音を吸音する無駄な空間がほしいですね。
そうすれば、無駄な空間が倉庫になりますし。
私の場合は永遠に無理です。
専用のリスニングルームが羨ましいです。