コンテスト機への本格的な模索?迷い?
先週からこの時期にしては、珍しく出張が続いています。
本日も移動で出張先に向かいます。
仕事が忙しくなると、どうしても遊びは二の次になりますから、ブログの更新も怠慢状態になります。
付録は、4冊注文しています。
最大で片チャンネル4本の使用が可能ですが、使い方に迷いが出ています。
まずは、音の方向性を決めなければなりません。
4本使うか、2本にするかで方向性が変わります。
2本なら、高域への影響を考慮するとリバーブルにするか、1本を内部にサブファーで仕込むか
面倒なので1本にするかと、ユニットの使用数でも迷います。
今、8割方決めている案がありますが、箱のサイズと自己の木工技術に問題を感じています。
ブログの名前を元に戻しましたが、付録ユニットでハイエンドの音や風貌を目指すのも有りと考えています。
ただ、どうしても自分の癖が知らず知らずに出てしまう。【一目で誰の作品か分かってしまう】
この辺の卒業も考えています。
デザインは、側面はRラウンド【水滴系】天頂は、ウイルソンベネッシュ風、足元はB&W系とハイエンドスピーカーのデザインと似てきます。
漫画図を描いていたら、いつの間にかソナスファーベルのAIDAⅡ(アイーダⅡ)風になっていた。

本日も移動で出張先に向かいます。
仕事が忙しくなると、どうしても遊びは二の次になりますから、ブログの更新も怠慢状態になります。
付録は、4冊注文しています。
最大で片チャンネル4本の使用が可能ですが、使い方に迷いが出ています。
まずは、音の方向性を決めなければなりません。
4本使うか、2本にするかで方向性が変わります。
2本なら、高域への影響を考慮するとリバーブルにするか、1本を内部にサブファーで仕込むか
面倒なので1本にするかと、ユニットの使用数でも迷います。
今、8割方決めている案がありますが、箱のサイズと自己の木工技術に問題を感じています。
ブログの名前を元に戻しましたが、付録ユニットでハイエンドの音や風貌を目指すのも有りと考えています。
ただ、どうしても自分の癖が知らず知らずに出てしまう。【一目で誰の作品か分かってしまう】
この辺の卒業も考えています。
デザインは、側面はRラウンド【水滴系】天頂は、ウイルソンベネッシュ風、足元はB&W系とハイエンドスピーカーのデザインと似てきます。
漫画図を描いていたら、いつの間にかソナスファーベルのAIDAⅡ(アイーダⅡ)風になっていた。
