fc2ブログ

AVアンプ2006年製から2016年製(新品)に交換

CIMG4201.jpg

どうも、異状ないような?
新品も同じような症状になる。
スピーカー側に問題があるかもしれません。
インピーダンスの低い箱があるような気がします。
後の問題は、僕の方にありそうです。
バイクが転んでクラッシュするときの音量が、生に近い音圧で聴いているようです。
思わず、目の前でバイクが転んでいるような音がしていますが、その後、アンプの保護動作が働きアンプの電源のが落ちます。
アンプが非力と言えば非力ですが、アキュフェイズに慣れているためかもしれませんね。

CIMG4205.jpg

しかし、交換して正解です。
音質に雲泥の差があります。
このクオリティーは素晴らしい。
音が生々しくなり、知らず知らずに音量を上げてしまいます。
今のところ、ぽんと取り付けて聴いているだけですので、そのうちに調整とスピーカーの対策をします。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

パワーを入れている原因の一つに、元々低能率なユニットをシリーズで使用しています。
FE20cm級なら考えられない音圧になると思います。
方舟の大音量は、音楽鑑賞より映画鑑賞からきていたのはと推測しています。
僕の場合ですが、クラッシュ、爆発音に対しては耳が鈍感なようです。

 

-10dbというとボリュウム2時位ですから
我が家では未知の領域です。

 

たてちゅうさん

バイクの転倒が壁に写っている時のクラッシュ音が、それなりの音量【-10dB】で聴くと、まさに現実の事故と錯覚するぐらいリアルな音に聴こえてきますが、そのあとが悪く無音になります。

 

アールefuさん

アンプの保護回路が、肝心なところで作動します。
4Ωのウーファーとツイーターを使用している2wayが悪さをしているように思えてなりません、
もう少し落ち着いたら、改善していきます。

 

あの最初の場面は、音量控え目の方が
良いですよね!

 

AVアンプって結構電気を食うんですね。
調べてみるとアキュフェーズの2倍くらい食っています。
大型テレビもアキュフェーズと同じくらい食っている。
これでボリュウムを11時以上上げるとピークで落ちる可能性は
大きいように思います。