fc2ブログ

今更ですが・・・基本中の基本

CIMG37193250009.jpg

先週の土曜日は、Alpair11MSの試聴でコイズミ無線さんに訪れていました。
中島社長が、会話を交えながらプレゼンスを進めていきながの試聴でしたので、1時間位は簡単に時間が経ってしまいます。
中島社長の説明の中で、気になったことがあったのですが、MAOP11のボイスコイルの巻の関係で電極が逆になっているとの説明がありました。

片方逆相なら、耳が圧迫されるような変な音になりますが、双方が逆なら聴いたときに微妙に違う程度なので知らず知らず使用する場合もあるかと思います。

しかし、よく聞くと音の広がりや定位などに微妙に違いが出るのが確認出ます。
社長の説明は、大変良いことだと思いましたが、・・・・・ユニットの電極の確認は、基本中の基本でMAOP11の購入者なら確認しているはずだと思い違和感を感じましたが知らず知らずに使用していたら、大変不幸なのでありがたい話です。

今更ですが、僕の場合は、メーカーさんを信用していない訳では無いですが、必ず電池で確認しています。
電池での確認は、プラスなら振動板が前に出ますので、簡単に電極が分かります。
最近は、特に老眼が進んでいるようで電極が色分けで表示されている場合は良いのですが、刻印の場合は確認が出来ない場合がありますので、電池での確認が欠かせないです。

今更、なんだと言われる程度の事柄ですが、複数使いなどでは必ず使用したほうが良いと思います。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

拍の遅れは実験しています。 

アールefuさん

信号に対する振動板の反応の確認は、過去にWさんが測定しています。

信号1に対してツイーターは、そのまま1の波形を表しましたが、フルレンジ、ウーファーの順で信号1は波形とし現れず何拍は遅れた状態で、波形が現れていました。
仰る通りで、ウーファーに比べたらフルレンジの振動板は軽くウーファーより、何拍か早く動き出します。
低域ですので1拍遅れでも数メートルに遅れが出ますので、BHの低音が遅いと言うことは、完全な思い込みでしょう。低音の早やは、高音の出方で感じ方が変わってきます。

 

確かにOM-MF5の極性刻印も見えにくくてルーペを使いました(ハンダが広がって半分隠れています)。
僕の場合、別の意味で乾電池を使います。
2つのユニットをシリーズで結線して乾電池に繋ぐと
反応速度と能率がコーンの動きで判ります。

例えばフルレンジとウーウァーを比べると
気持ち悪いくらいウーウァーは遅いです。
これを観てBHの音の遅れは迷信で、
本当に遅れを感じ取れる人はいないと気付きました。

OM-MF5とFE83Eを比べると若干FEが早い様に感じましたが、能率の違いは顕著です。

 

おおたんさん

もしかするとプラシーボに近いのかもしれませんね。
ソフトもごくまれにに逆相な音源が入っているものがあることは、存じています。
片方の逆相は、気分が悪くなるので、いずれにしても極の確認は必要だと考えています。

 

Suzukiさん

片方が逆相になると低音量感が変わり、耳を圧迫する症状が出ます。
聴いていてなんか変だなと気が付きますが、ソフトがはじめてなソフトだとこんなものかなとスルーするかもしれません。
過去に配線ミスをしてこの症状が出たことがありました。

 

極性、位相は左右そろって逆なら自分は分かりません
理屈も問題ないように思えます
昔ソースマルチ録音の時点で一部のマイクが+-反対のまま混ぜちゃってることもあるように聞いたことあります(某レコード会社ミキサーマンの人)
左右で違ってなければよろしいんじゃないですか

 

私は、メーカーの指示通りにつないで逆動作でもそのまま使います。ふたつとも同じだったらですけど。
他のユニットと同時に使うのであれば考えます。
多分逆動作でも気付かないような気がします。比較したことはないので何とも言えませんが。