高級アンプとローコストアンプの違い
FBの投稿記事を見ていたら、Z工房の大山さんの記事が目に入ってきました。
この記事は、何度も見ていましたし実験した人からも生の声を聞いていましたので、内容は知っています。
ブラインドテストで果たして聴き分けが出来るか?
実は、僕もこのテストを自分なりに知らず知らずしていました。
小音量では、僕の耳では違いが判りませんというところが本音です。
ですから、マルチ化するときに安いアンプを高域に持っていくような考えをしました。
しかし、音量を爆音近くまで持っていくと低音の解像度と立下りでアンプの差?が分かったような気がした。
それなら、小音量か中音量なら安いアンプでも十分かなと思えてしまう。
ただ、人間の物欲は際限がなく自由に使えるお金が多くあると高額なアンプが欲しくなります。
個人的なことですが、僕の場合は音より見てくれと見栄が深層にあるような気もしますが・・・・(汗)
年金生活に入ると僕も含め通常の人は収入は限られると思います。
貯金は老後の備えで手を付ける物ではないので、本当に趣味に割けられる金額は知れたものになると思います。
もっとも、お金持ちには関係ないお話でした。
僕がブログを変更したら、タイミングよくこの記事が入ってきました。
背中を押されたような気がしています。
それでは、ローコストな自作スピーカーの製作に励むことにします。
この記事は、何度も見ていましたし実験した人からも生の声を聞いていましたので、内容は知っています。
ブラインドテストで果たして聴き分けが出来るか?
実は、僕もこのテストを自分なりに知らず知らずしていました。
小音量では、僕の耳では違いが判りませんというところが本音です。
ですから、マルチ化するときに安いアンプを高域に持っていくような考えをしました。
しかし、音量を爆音近くまで持っていくと低音の解像度と立下りでアンプの差?が分かったような気がした。
それなら、小音量か中音量なら安いアンプでも十分かなと思えてしまう。
ただ、人間の物欲は際限がなく自由に使えるお金が多くあると高額なアンプが欲しくなります。
個人的なことですが、僕の場合は音より見てくれと見栄が深層にあるような気もしますが・・・・(汗)
年金生活に入ると僕も含め通常の人は収入は限られると思います。
貯金は老後の備えで手を付ける物ではないので、本当に趣味に割けられる金額は知れたものになると思います。
もっとも、お金持ちには関係ないお話でした。
僕がブログを変更したら、タイミングよくこの記事が入ってきました。
背中を押されたような気がしています。
それでは、ローコストな自作スピーカーの製作に励むことにします。
コメント投稿
No title
鈴木さん
>オーディオマニアの常識を無視してオー>>ディオを見つめるといろいろな発見があっ>て面白いですね。
同感です。
シングルバスレフが良いとされているようですが、ウーファーなどユニット自ら低音の量感の多いユニットやレンジの広いユニットを使用した場合は、悪いとは思いませんが、8cm、10cm級フルレンジでは、明らかに低音不足になりますね。
掟破りの僕は、記事を楽しみにしています。
>オーディオマニアの常識を無視してオー>>ディオを見つめるといろいろな発見があっ>て面白いですね。
同感です。
シングルバスレフが良いとされているようですが、ウーファーなどユニット自ら低音の量感の多いユニットやレンジの広いユニットを使用した場合は、悪いとは思いませんが、8cm、10cm級フルレンジでは、明らかに低音不足になりますね。
掟破りの僕は、記事を楽しみにしています。
No title
free manさん
絡まれるのは無くなりました。
そのうち絡んだ人の何がおかしいのか記事にしたいと思っています。
端的に言うと、既存のモデルは、音響インピーダンスの理想モデル式を使って計算しているのですね。
私は理想モデル式がそのとおりになっている例を知らないので、このへんの発想が性に合いません。
オーディオマニアの常識を無視してオーディオを見つめるといろいろな発見があって面白いですね。
絡まれるのは無くなりました。
そのうち絡んだ人の何がおかしいのか記事にしたいと思っています。
端的に言うと、既存のモデルは、音響インピーダンスの理想モデル式を使って計算しているのですね。
私は理想モデル式がそのとおりになっている例を知らないので、このへんの発想が性に合いません。
オーディオマニアの常識を無視してオーディオを見つめるといろいろな発見があって面白いですね。
No title
鈴木さん
シングルバスレフの記事の絡まれは無くなりましたか?
kenbeからfree manに改名しました。
前のブログのデーターは綺麗さっぱり消し去りました。(汗)
これから、原点に戻りローコストオーディオを何の縛り、干渉されずに楽しんでいきたいと思います。
シングルバスレフの記事の絡まれは無くなりましたか?
kenbeからfree manに改名しました。
前のブログのデーターは綺麗さっぱり消し去りました。(汗)
これから、原点に戻りローコストオーディオを何の縛り、干渉されずに楽しんでいきたいと思います。
No title
ブログの移行おめでとうございます。
前のは保存とかされているのですか?
ローコストピュアオーディオを推進してゆきましょう。
部屋がいいから、大丈夫ですね。
前のは保存とかされているのですか?
ローコストピュアオーディオを推進してゆきましょう。
部屋がいいから、大丈夫ですね。
よろしくお願いします。
同年代ですので、同じような考えをしていますね。
僕も、ヤフオクに出そうかな?
そして、個人的な自作スピーカー基金でも作ろうかなと思います。
スピーカーは、ユニット代と板代は仕方がないとしても市販品を買うより安いと言う原点に戻った設計を考えています。
今年こそは、広島に行きたいと考えています。
僕も、ヤフオクに出そうかな?
そして、個人的な自作スピーカー基金でも作ろうかなと思います。
スピーカーは、ユニット代と板代は仕方がないとしても市販品を買うより安いと言う原点に戻った設計を考えています。
今年こそは、広島に行きたいと考えています。
No title
ブログが開かなくなっていたので心配しました。
新しいブログ開設おめでとうございます。
『お金をかけないで良い音…』とっても共感します。
私の場合、昔からお金をかけないようにしてきましたが、最近では電動工具さえ使わなくなりました(爆)。
今持っているモノを永く使っていくことも大切だろうとも思っています。
昨年末あたりからオークションで手持ちストックを出して欲しいモノを入れる入れ替え作業に填っています。
リンクさせて下さいね。
新しいブログ開設おめでとうございます。
『お金をかけないで良い音…』とっても共感します。
私の場合、昔からお金をかけないようにしてきましたが、最近では電動工具さえ使わなくなりました(爆)。
今持っているモノを永く使っていくことも大切だろうとも思っています。
昨年末あたりからオークションで手持ちストックを出して欲しいモノを入れる入れ替え作業に填っています。
リンクさせて下さいね。