次に気になっているユニットは、FostexのFE168NSです。
次から次にユニットの興味が移っています。
出費も嵩むので、どうした物か迷っているところです。
今回は、限定品ではないので急いで買わなくても売り切れることはないので、ネット上の評判を傍観してから購入を決めても良いかなと考えていますが、MAOP11と競わせるのも面白い!
やはり、レギュラー品としても高額になるので、もう少し傍観を決め込みます。追記
雑誌の記事の内容では、今一つしっくり来ないので、ネットで検索をしていたら、2018東京インターナショナルオーディオショーの展示品を録音した物がユーチューブで紹介されていました。
きっと、会場の環境が悪いのでしょう?
それとも、録音位置が悪いのか?
機会があったら一度、生の音の確認をしたい。
コメント投稿
きたやまさん
一言でブーミーな録音でしたので、中高音を極端に吸音する環境かと推測していますが、無響質より酷い感じがしています。
同じ動画かわかりませんが、BHらしくない‥というかFEらしくない音の動画でしょうか。
昨年 大阪のFE208-Solのイベントで聴いた、FOSTEXの20万円のBH箱もこんな音でした。
他の自作箱では繊細でキレの良い音を聴かせていたので、FOSTEXの箱はそういう音作りだったようです(空気室が大き目?)。
動画の箱も観たところFOSTEXの受注生産のものですので、同じ理由で単に箱のせいという気がしています。
FE168NSはコーンはSolと同じで、マグネットをEΣと同等に小型化したものではないか‥と想像しています。
N.Hさん
貴重なコメントありがとうございます。
比較的録音の良い生音に近いソフトを選んでいた?のではないでしょうか?
今迄のFEの延長上にあるので、何となくイメージは湧いてきます。
お疲れ様です。
これのバックロード、インターナショナルオーディオショウで少し聞きました。
高音のハリや叩きつける音が聞かせどころの三味線ソロをしばらく流していました。低音はあまり聞かせる気がなかったのかもしれませんね。
立体感のあるハイアガリ気味の音の印象です。