自己流BHの製作を模索中
ブログを書いていたら、完全に目が冴え、頭も?冴えてきました。
こうなると、朝まで起きているしかありませんね。(大汗)
気になっているユニットのFostexのFE168NSですが、BHBSでは無く久々にBHの箱の製作を考えています。
長岡式は低音の量感が少ないので、自己流のBHで製作を考えています。
低音の量感重視にするとレンジが狭くなる。
ユニットの音とBHの音の干渉帯域が、比較的高いビッドバスの付近移行する。
何れにしても、BHは位相干渉でどこかの帯域でへこみが出ます。
このへこみは気にしないで、独路線でBHを計画しています。
迷っていましたが、FE168NSは買いです。
Alpair11MSは悪くはないですが、音の調整からは落としして11.2chのリアスピーカーにしてFE168NSを詰めることにしました。
好みですが、ダンパー付きのMAOP11の方が好きです。
ダンパーの有無より、振動板の質の方が音に影響しているようにも感じています。
いずれにしても、1社のトップは1つあれば良いで、Fostexに移行するつもりです。
BHの妄想を色々としてみますが、結局、石田式BHBSで落ち着てしまような予感もしています。
こうなると、朝まで起きているしかありませんね。(大汗)
気になっているユニットのFostexのFE168NSですが、BHBSでは無く久々にBHの箱の製作を考えています。
長岡式は低音の量感が少ないので、自己流のBHで製作を考えています。
低音の量感重視にするとレンジが狭くなる。
ユニットの音とBHの音の干渉帯域が、比較的高いビッドバスの付近移行する。
何れにしても、BHは位相干渉でどこかの帯域でへこみが出ます。
このへこみは気にしないで、独路線でBHを計画しています。
迷っていましたが、FE168NSは買いです。
Alpair11MSは悪くはないですが、音の調整からは落としして11.2chのリアスピーカーにしてFE168NSを詰めることにしました。
好みですが、ダンパー付きのMAOP11の方が好きです。
ダンパーの有無より、振動板の質の方が音に影響しているようにも感じています。
いずれにしても、1社のトップは1つあれば良いで、Fostexに移行するつもりです。
BHの妄想を色々としてみますが、結局、石田式BHBSで落ち着てしまような予感もしています。