新作箱の試聴 【FE168NS】

部品点数と箱の巨大化で断念したBHでしたが、結果オーライで石田式BHBSで良い感じで鳴ってくれています。
本来ならFE168NS VS MAOP11で音の効き比べしたいところですが、能率の違いが数値以上に違い同時に録音することが困難なために断念した次第です。
落ち着いた感じの壮年風なMAOP11に比べFE168NSは、元気溌剌な青年といった感じの音で好みを通り過ぎている違いです。
FE168NSをバスレフの箱を推薦しているようですが、疑問を感じています。
BHかBHBSで低音を持ち上げないと全体のバランスが取れずに、煩いイメージの音になります。
写真は、調整が可能なダクトですが、本来ならダクト面積に少し余裕を持たせるのが良いのですが、既に一杯の状態です。
BH製作の案の影響か?音道が少し長くなったので音道の広がり率が、若干!小さくなってしまった。
BHBSのホーン広がり率より、BHの広がり率に近くなっているかもしれません。
ダクト面積もダクトとは呼べずに、小さめのホーン開口部になっている?
その弊害で、低域の量感が少なくなった。
箱のエージングが進み、低音が過多気味になるのを祈るばかりです。