次期作は、平面バッフル?
昨日、沼津のKさんが我が家を訪れていました。
用件は、Kさんの箱?の製作に当たり、疑問点がありましたので確認と意見の交換でした。
方式は、基本的に平面バッフルとのことですが、平面バッフルにしてはバッフルの面積が小さい。
Kさん曰く、ユニットと単体でのドライブをイメージしているとか?位相干渉が気になるところですが、やってみなければ分からない。
板の材質、厚みを決めて5月の連休をめどに完成をさせるつもりです。
今までにない挑戦なので音出しが楽しみです。

基本的なイメージはこんな感じですが、少し手を加えるつもりでいます。
用件は、Kさんの箱?の製作に当たり、疑問点がありましたので確認と意見の交換でした。
方式は、基本的に平面バッフルとのことですが、平面バッフルにしてはバッフルの面積が小さい。
Kさん曰く、ユニットと単体でのドライブをイメージしているとか?位相干渉が気になるところですが、やってみなければ分からない。
板の材質、厚みを決めて5月の連休をめどに完成をさせるつもりです。
今までにない挑戦なので音出しが楽しみです。

基本的なイメージはこんな感じですが、少し手を加えるつもりでいます。