fc2ブログ

BHBS【バックロード+バスレフ】の変化

kenbe2.jpg


ニューミュージック(ユーミン)も歌謡曲と位置づけて、ネット上でお叱りを受けました。(汗)
僕の感覚では、国産のニューミュージックも演歌も大差なく、ほとんど区別をつけていませんでした。(笑)


今更ですが、BHBSについて明記します。

BHの製作は、累計で軽く100ペア以上は、製作していると思います。
最初は、長岡式BHをバイブルにして製作していましたので、改造も横幅を広げたり狭くしたする程度でした。
これでも、空気室から音道の容積は変化しますので、低域の量感に変化は生じましたが、低域が増えると解像度の後退や共鳴音や付帯音などが目立つケースも多々ありました。
必要悪の吸音材等で対策も試みましたが、あちらを立ててればこちらが立たないなど上手くいきません。
結局、作り直しの憂き目になります。
挙げ句の果てに、BHの小型化に没頭しているときは低域の量感を増やせば下は伸びずにミッドバスが増え解像度の低下・・・・俗に言うところの籠もった音になっていた。
すっきりさせると、低域の量感が出ないと試行錯誤を繰り返す日々が続いていました。

そこで、掟破りの性格が災いして、長岡式で否定的な開口部を塞ぐ方法を試しに行ってみたところ良い結果が得られた。
当初は、ホーン開口部を板で塞ぐだけで低域の量感を減らす程度のお粗末なものでした。
バスレフにしたら下が伸びるのでないのかと思い、適当な計算をしてバスレフのダクトを開口部に取り付けたら、問題点がほとんど改善された。
低域の量感、最低域の伸び、中域の密度の向上など得られた。
問題は、BHとしての動作でユニットから出ている前面の音とダクトから出ている音が位相干渉することだけでしたが、これの対策が難しくて未だに頭痛の種になっています。

下を伸ばすと、どうしても100Hz~120Hz付近にディップが出ます。
BHだともう少し上の付近に発生をしますので、ミッドバスの低減になり、解像度が向上します。

最近は、下を欲張らずに量感と中域の密度感の充実させる方向で製作をしています。
ですから、BH部分の音道の長さは短くてホーンの広いがりも若干大きく、ダクトの径も大きくしています。

出勤時間に間に合わなくなるので、途中ですがこの辺で終わります。(汗)

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示