石田式BHBS・FE208sol 音出し

1本目の箱が、組み上がりましたので試しにユニットを取り付けました。
片チャンネルでも音の傾向は分かりますので、モノラルの片チャンネルで試聴を開始。

聴き比べに使用したのはFE168NSでしたが、FE168NSで聴き比べると能率が相当違うので音圧の調整が難しかった。
音の傾向は似ていますが、FE208solの方がより明瞭、音の密度感も段違い、低音の質も格も違う。
若干、中高域がうるさく感じるソフトもある。
しかし、全体のバランスは中高域よりなので、ドンパチ系は聴いていて気持ちが良いですが、聴き疲れがする。
もっとも、当初のFE168NSも同じような中高域より音だったので、時間経過で改善されることでしょう。
しばらくは、サブウーファー的な使い方が良いかもしれませんね。
ネット上で、サブウーファーを導入との記事を拝見していたのですが、自室では十分な量感の低域が出ているので、サブウーファーは不要と感じています。
と言っても、もう一本作り、試聴してみないと正確なところは分かりません。
箱のエージングで音全体の太みも出てくるので、もうしばらく様子を見る必要がありそうです。
20cm級の低音は、16cm級とは別物で質、量感、迫力と圧倒されています。