fc2ブログ

FE208sol音質改善・【コイル導入】

CIMG5795.jpg

結論から先に述べるとコイル導入は、高域の音質劣化が認められるのでツイーターが必須の状況となる。
その中で、色々な大きさのコイルを組み合わせながら、手探りで音を決めていく作業を行う。
リファレンスは、FE168NSを使用しました。

CIMG5796.jpg

フルレンジのみでの調整は、簡単に音が死にます。
ここ数日、大人しい感じに聞こえていたFE168NSが、コイルを入れたFE208solを聴いた後だと繊細で元気の良い音に聞こえてくる。
完全に殺し過ぎの感がありますが、少しコイルの値を下げると鮮度は無いが、煩い耳障りな音に変わってしまう。
2wayの要領で音の調整を進め行きました。
2時間ほど、試行錯誤をしていると良いところが出てきました。
12dBより6dBの方がツイーターの繋がりは良かったが、バランスではFE168NSには及ばない結果になる。
音の迫力は、FE208solに軍配が上がりますので、非常に勿体ない。
FE108sol、83sol、88sol、103solを作った同じメーカーなのかと首を傾げたくなるFE208sol。
箱の製作が無駄になりそうな予感もしています。
FE208NSの登場を待った方が近道かもしれませんが、もう少し様子を見ることにします。




コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

Suzukiさん
コメントありがとうございます。

10m、15mも離れてちょうど良い場合は、もうオーディオ用で無くPA用になると思います。

同じ20cmでも、ESやESーRはここまで酷くないです。
10分も聴いていると168NSの音が、籠もったような音に聞こえてきます。

聴く気が起きなくなったので、部屋の外に出しました。

 

10mとか15mとか離れて聴けばコイルが要らないのではないでしょうか。
そういう使い方を想定した製品なのかもしれません。