fc2ブログ

部屋の整理整頓

CIMG5799.jpg

部屋の整理整頓で、まず最初に聴かなくなった箱を部屋の外に出しました。
ユニットも外しています。
僕の現在のスキルでは、音の調整は大変厳しい物があります。
エージングが早いか?耳の慣れるのが早いか?

このような大型の箱は、部屋の中にあるとたばこでは無いですが、『百害あって一利なし』調整のやる気が完全に失せてしまったので部屋から追い出した次第です。
ドンパチ系は、いい感じで切れ込み気持ちの良い音をしていますが、他が硬すぎて耐えがたい。
好みの全てが、ドンパチ系なら良いのでしょうが、色々なジャンルを聴きますのでNGにしました。
しばらくは、ブログネタから離れます。

逆にFE168NSのバランスが、非常に良く気持ち良い音を奏でています。
もう、1セット買おうか迷いが・・・・・・・(汗)

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

>20cmでも、吸音材不使用なら極小音量から楽しめますね。

仰る通り、パワーを入れなければ聴けます。
性分で、どうしてもパワーを入れたくなります。

 

ESが見つかると良いですね。
ES-Rもよいですが、トゥイーターをプラスしやすいのは
断然ESです。

20cmでも、吸音材不使用なら極小音量から楽しめますね。

 

アールefuさん

家捜しをしているのですが、見つかりません。
見つかったら、入れてみます。
ESーRも合いそうです。
SSだけは、絶対に無理そうです。

小音量なら、話は変わるとは思いますが、20cmは鳴らしたいですよね。

 

Solぱ難しくても
あの箱にはFE208ESが合いそうな気がします。
我が家のFE208ESを聴けば納得されると思うのですが・・・

 

マイクロ・トレーダーさん

コメントありがとうございます。

モアは、隣町に生息をしていましたので、良く音は存じています。
先生の言うようにホールなど広い場所で力を発揮するユニットだと思います。
そうなると、やっぱりPAユニット?

製作依頼が来ても作る場所がないのと音の保証が出来ませんので厳しいと思います。
無責任ですが、しばらくは個人での楽しみにします。

 

Suzukiさん

F特上は、フラットに近くなりますが、失う物が多い気がします。
後ほど、実験します。

 

一旦は退室のようですが、決して無駄にはならないのでは…。

今後、「FE208NS」が発売されれば、このエンクロジャーとの相性は良いはず。

また、Kenbeさんの腕を見込んで、大空間で鳴らす本格的バックロードホーンの製作を依頼される人が現れるやもしれません。長岡鉄男氏の「D-150モア」のような4mに及ぶ長大な音道を持つものを。それには「FE208sol」がベスト・フィットでしょう。

「D-150モア」の図面は、「バックロードホーン・スピーカーをつくる(音楽之友社)」に掲載されていますが、その締めの言葉が「家庭用には向かないと思うのだが、作っている人は沢山いる。」……だって!!!

 

もったいないですね。
高域を測定でイコライジングしたらどうなのでしょう?
ネットワークでいじるより悪くならないと思います。