FE208sol・・・・・・・電気信号調整 【グラフィックイコライザー使用】

Suzukiさんのコメントでイコライザーを使用して、ピークの帯域を潰したらとのアドバイスがありましたので、退場状態のFE208solをベンチに呼び戻しました。
グラフィックイコライザーは、ヤマハのPA用ですので音質向上の期待は薄い。
個人的な意見では、電気信号の調整は超低域ならあまり劣化が分かりませんが、中音以上に使用すると著しい音質の劣化が分かり易いですね。
F特フラットは、王道と思いますが、個人的には少し好きな帯域が盛り上がっている方が、聴いていて楽しいです。
過去に市販の30cm3wayを所有していた時には、トーンコントロールを好んで使用していました。
グラフィックイコライザーで調整を開始。
まずは、レベルをフラットにする。
フラットと言っても強弱を最大限活用したいので、全てレベルをピークの状態にして24dBの調整を可能としました。

僕の個人的な好みな音になるように、調整を実施。
2kHz~10kHzの間の調整で、良い感じにはなりましたが、やはり!7kHz付近がネックです。
5kHz~8kHzを調整の限界近くまで下げています。
これで、長時間の試聴には耐えれる音に変わりましたが、何か変?
音楽を聴いていても楽しくない。
昔のラジカセのような音がしてくる。・・・・・・・・・イコライザーの性能に問題があるかどうかは分かりませんが、音質劣化を招いています。
F特上は、フラットに近いですが、大切な物が失われています。
フルレンジは、何も通さないに限ります。
箱の工夫や吸音材などアイディアを駆使して、ユニットの良いところを伸ばす工夫をするのが、良さそうです。

これで、レッドカードです。
部屋の外に退場!!
FE208NSが発売されるまで、箱は3Fのフロアーで冬眠に入ります。
FE168NSを、引き立たせる結果になりましたが、長い連休を楽しませていただき、FE208solには感謝!!感謝!!です。
Suzukiさんのコメントへの返事

10kHzのピークは、耳障りで無いですね。
コメント投稿
N.Hさん
>こうすればいい音になりますよって、フォステクスさんが教えてくれたらいいんでしょうけどね。
設計した方は、この音が最上の音として世に出していますので、すでに良い音です。
好みの違いだと思います。
☆僕の感覚がおかしいのかもしれません。
もしかしたら、NSと設計者が違うかもしれませんね。
>こうすればいい音になりますよって、フォステクスさんが教えてくれたらいいんでしょうけどね。
設計した方は、この音が最上の音として世に出していますので、すでに良い音です。
好みの違いだと思います。
☆僕の感覚がおかしいのかもしれません。
もしかしたら、NSと設計者が違うかもしれませんね。