気になったMJ無線と実験7月号

一日置きで、1泊の出張に出ています。
週の初めは、渋川のルートイン、次は上尾のルートイン、現在は前橋の東横インにて宿泊をしています。
今週は、群馬県、静岡県、埼玉県、静岡県、群馬県を行ったり来たりとオーディオどころではない状況です。
ここ数年は、会社のPCと自前のPCを2台持参して出張に臨んでいますので、暇な夜長をネットサーフィンをして時間を潰しています。
昨日は、何か真新しいユニットの紹介がないのかと、コイズミ無線さんのページを拝見していました。
すると、下記の行が目に入ってきました。
【6月10日発売のMJ7月号に発表されたFE168NSを使用したダクト付きバックロードホーンを試聴します。 】
開口部を塞いでダクトを設けるのか?フォステクスさんが実施したバックキャビ(チェンバー)にもう一つダクトを設ける方法か?
他に音道の途中にダクトを設けるのか?
興味が湧きます。
内容の確認が気になったので、MJ7月号をアマゾンで予約をしました。
6月10日過ぎには、手元に届くと思います。
内容次第では、コイズミ無線さんで6月29日に開催される試聴会に聴きに行くかもしれません。
記事上の図面を見れば低域の予想は付きます。・・・・図面が掲載されていればですが・・・・
気になるのは、低域よりむしろ高域の処理です。
評論家の先生やメーカー推薦箱を使用したFE208sol、FE168NSの公開試聴の機会があったのですが、都合がつかず一度も聞いたことが無く、知人からの情報のみだったので一度、確認したかった。