fc2ブログ

メインの改善?改悪?

CIMG6082.jpg

久しぶりに、メインの座に返り咲いたハイエンド自作スピーカーの変則4wayのシステムです。
ウーファーの上はラック式になっており、他の高級ユニットとの入れ替えを可能にしているので、バージョンアップも思いのままです。
石田式BHのような共鳴を利用した箱で楽しむほかにも、様々なユニットを交換してバージョンアップをするのも自作スピーカーならではの楽しみかと思います。

今まで。石田式BHにどっぷり嵌まっていたのに、突然の方向転換した理由は、昨日に訪問されたHさんの試聴が切っ掛けになっています。
長い時間、放置状態で調整を途中で投げ出していた状態を、適当に結線して試聴に望んだ結果は、散々でした。
そこで、故障?(ノイズ、ハム、断線)を修理?して現状の状態に戻しましたが、何か納得がいきません。

最近、低域もりもりの石田式BHに耳が慣れてしまったのか?本来の低音好きの本性が現れたのか?ミッドバス用のユニットの低音の量感がもう少し欲しくなった。

CIMG6083.jpg


写真はミッドバス用のユニットは、スキャンスピークの15WU/8741T00公称15cmとなっていますが、実質は13cmと思います。
箱は、シングルバスレフを採用していますが、締まり重視の設計のため低音の量感は少なめにしていました。
思い切って18WUに変更しようかと思いましたが、僕は箱屋ですので箱を弄って量感を出すことにする。
単純に、既存のダクトの横に端子を挟んで一回り大きなダクト設置することにしました。

CIMG6079.jpg

穴はジグソーで開けたので綺麗とは言えないですが、市販のダクトを使用するので襤褸は隠れます。(汗)

CIMG6076.jpg

作業終了。
試聴してから、ダクトの面積の調整をするつもりですが、最悪は、既存のダクトを塞ぐつもりでいます。
おそらく、Wのダクトで良さそうな気がしています。
Hさんへのリベンジ、myuさんの訪問に向けて追い込みを掛けますが、自分が良くても他の人が良いわけではないので、奥の深い趣味ですね。




コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示