fc2ブログ

ルームチューンアイテム

CIMG6143.jpg

サイズH158.5cm(丸棒部分143.5cm) D24cm W48cm 

CIMG6145.jpg

CIMG6147.jpg

朝から雨がポツポツとはっきりしないお天気なので、工作はどうした物かと考えていました。
メインの調整も殆ど済んでいます。
音質改善は、残るルームチューンアイテムになるかと思います。
最近、Myuさんのシステムの立体感が気になり、自室ももう少し立体感が欲しく音場も気になっていました。

そこで、某社の高級ルームチューンアイテムを参考に、自分なりにセンター用の物を作ることにしました。
初めての製作で、戸惑うところもありましたが、午後3時過ぎには塗装も完了して音の確認をしています。

音の感想
大して効果を望んでいませんでしたが、一聴してビビと電流が流れたような鳥肌が立つような感覚に襲われる。
立体感が凄い、こんな手すり用の丸棒からこんな効果があるなんて?俄に信じがたい効果です。
他に、高域の質も良くなっている。
これは、プラシーボでは無いと思います。
サーロジック社の和心の効果も同様かと思いますが、Lvパネルをセンタに設置した時より効果が大きい。
Lvパネルをセンタに設置した時の効果は定位が主ですが、今回作ったアイテムは立体感、音の広がり、定位、音場にも効果があります。

部材費用    2m35φ手すり1本1,350円×7本=9,450円  メルクシパイン1.2m 4,023円  計 13,473円
手間代      30,000円?(笑)

製作の様子

CIMG6107.jpg

35φの錐で穴開けを開始。
このときに、2枚重ねをして2枚貫通するように穴開けを実施。
棒の固定部分を板2枚の厚さで強度を上げる狙いですが、工作のレベルを若干上げる結果になりました。
個別に穴を開けると丸棒が入らなくなる恐れがありますので注意が必要です。

CIMG6112.jpg

試しに、丸棒を刺して確認をしています。

CIMG6117.jpg

丸棒固定用の板を2枚重ねて圧着する作業ですが、この時に穴の位置がずれると大変な事になりますので、穴に丸棒を刺したままで固定して圧着しています。

CIMG6124.jpg

自室に持ち帰り、ベースの製作で板を4枚重ねて圧着中です。


CIMG6126.jpg

端材の再利用で、3本の丸棒を接着して1本の丸棒を製作しています。

CIMG6132.jpg

ベースの研磨中ですが、たまに雨がポツポツと・・・・・

CIMG6133.jpg

水性クリアーニスで塗装中です。

CIMG6137.jpg

繋いだ丸棒は、前から見えない位置に設置。
別に強度は重要ではないので、芋付けで接着を完了。

CIMG6139.jpg

後は、天板を被せれば終了ですが、これが思いのほか大変でした。
専用の固定治具を作れば楽かもしれませんが、1セット作るための治具の製作は厳しい物がありますね。

まぁ~、こんな感じで音が良くなるのですから、自作は楽しい。








コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

まっちゃん

竹も良いかもしれませんね。

僕は、タモの手すりで製作をしたのは、径が統一されているので、板に固定する作業が楽なので採用しました。

私は竹の棒で 

こんにちは。
私は竹の棒でいい加減なものを作りました。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1560004430_1.jpg
(現在はスピーカーからもう少し離した位置に設置していますが)
丸いので音響パーツをつくると音がキラキラするように感じます。

 

myuさん

今まで反射面で、丸はNGとの先入観がありましたが、試しに使用しました。

もちろん、和心も半分??の感がありましたが、帰宅してからmyuさん宅の音

場、立体感はどこの部分が影響しているか、暫く考えていました。

そこで行き着いたのが、和心効果か?と推測をして今日の行動になりました。

一度作ると、工作的にはスピーカを作るより簡単ですね。

左右用をプラスするとやり過ぎになる感があるので、迷っています。

棒型センターパネル 

凄い行動力と匠の技ですね。下記のコメント、私も全く同感です。

>>Lvパネルをセンタに設置した時の効果は定位が主ですが、今回作ったアイテム立体感、音の広がり、定位、音場にも効果があります。

八王子のマンションではSVパネルをV字型にしてセンターに使っていました。その後、和心が発売されましたのですぐに導入しました。

スピーカーのバッフル面が小さく、スピーカー後方に広い空間がとられていますので、今回製作された棒型のパネルの良さが発揮されたようですね。