ルームチューンのやり過ぎに注意?
4月29日に新横浜で開催された集まれ塩ビ管さんのオフ会の時に録画された石田式BH・FE168NSです。
自室との部屋の環境を考慮してFE168NSにしていました。
狙い通りに良い感じで鳴ってくれました。
オフ会の環境は、超デッドの上に視聴者が多数入りますので、ルームチューンで高域の補正をしている部屋で、ちょうどよく聞こえるスピーカーシステムは、ハイ落ちになります。
結果、抜けの悪い音に変貌してしまいます。
そこで、自室で煩いくらいの箱が、ちょうど良い鳴り方をするだろうと推測をしてオフ会に臨んでいました。
おそらく、MAОP11だと正反対の評価を受けたかもしれません。
部屋の環境の違いでスピーカー選びをしなければならない良い例だったと思います。
ですから、高域の反射重視のルームチューンをやり過ぎると、FE系はうるさくて使用不能になる可能性が大きいです。
最も、FE限らず高域寄りのスピーカーシステムは同様かと思います。
潤いとかの表現から程遠い感じになり、突き刺さるとかカンカンするとかの表現になっています。
現在の自室での石田式BHFE168NSの感想になります。
逆に、MAОP11は、真逆な感じに聞こえてきます。
メインも同様です。
自室は、天井に高級吸音テックスを一面に貼っていますので、オール板張りのお部屋とは異なります。
天井の面積の吸音は、音全体を殺す力を秘めていましたが、反射板を手前に吊り下げることで、反射、吸音と良い感じで仕上がっています。
結果的には、オール板張りの部屋に比べると残響時間は短く、会話はごく普通に癖無く聞こえます。
しかし、左右の壁は木製なのでそれなりに音を反射していますので、ライブ方向の環境になっています。
ルームチューンと言ってもやり過ぎると害になることもあると経験上で認識していますが、ついついやり過ぎます。(汗)
何事もやり過ぎると害になるようですね。
特に、お酒の飲みすぎ、食事のとり過ぎなど暴飲暴食、後とどめはお金の使い過ぎで破産など・・・ありますね。
部屋の環境で、良いスピーカーが音の悪いスピーカーの評価になってしまうので、部屋の環境は怖いですね。
部屋の合う調整の出来る自作スピーカーなら、個人の技量で良い感じに調整をすれば済みますが、市販品の場合は、パネルなどの反射板の調整やデッドニングなどの調整が、必須にな…ると思います。
それと、個人の好みがありますので、どの方法を採用して良いのか?難しくしていますね。
現在、石田式BH・FE168NSは、そんな経緯と増え続ける箱で自室では無用の長物化しています。
この箱用に部屋を調整すれば良いだけなのですが、今度はメインその他が死にますので、好みの問題でこの件は却下。
木造住宅で比較的に広い部屋なら活躍してくれると推測していますので、ヤフオクにでも出して良い環境で活躍できればと思いますが、いつも手続きや荷造りが面倒で断念しています。(大汗)
まじめに、処分を考えなくては、部屋の音が悪くなりますね。
自室との部屋の環境を考慮してFE168NSにしていました。
狙い通りに良い感じで鳴ってくれました。
オフ会の環境は、超デッドの上に視聴者が多数入りますので、ルームチューンで高域の補正をしている部屋で、ちょうどよく聞こえるスピーカーシステムは、ハイ落ちになります。
結果、抜けの悪い音に変貌してしまいます。
そこで、自室で煩いくらいの箱が、ちょうど良い鳴り方をするだろうと推測をしてオフ会に臨んでいました。
おそらく、MAОP11だと正反対の評価を受けたかもしれません。
部屋の環境の違いでスピーカー選びをしなければならない良い例だったと思います。
ですから、高域の反射重視のルームチューンをやり過ぎると、FE系はうるさくて使用不能になる可能性が大きいです。
最も、FE限らず高域寄りのスピーカーシステムは同様かと思います。
潤いとかの表現から程遠い感じになり、突き刺さるとかカンカンするとかの表現になっています。
現在の自室での石田式BHFE168NSの感想になります。
逆に、MAОP11は、真逆な感じに聞こえてきます。
メインも同様です。
自室は、天井に高級吸音テックスを一面に貼っていますので、オール板張りのお部屋とは異なります。
天井の面積の吸音は、音全体を殺す力を秘めていましたが、反射板を手前に吊り下げることで、反射、吸音と良い感じで仕上がっています。
結果的には、オール板張りの部屋に比べると残響時間は短く、会話はごく普通に癖無く聞こえます。
しかし、左右の壁は木製なのでそれなりに音を反射していますので、ライブ方向の環境になっています。
ルームチューンと言ってもやり過ぎると害になることもあると経験上で認識していますが、ついついやり過ぎます。(汗)
何事もやり過ぎると害になるようですね。
特に、お酒の飲みすぎ、食事のとり過ぎなど暴飲暴食、後とどめはお金の使い過ぎで破産など・・・ありますね。
部屋の環境で、良いスピーカーが音の悪いスピーカーの評価になってしまうので、部屋の環境は怖いですね。
部屋の合う調整の出来る自作スピーカーなら、個人の技量で良い感じに調整をすれば済みますが、市販品の場合は、パネルなどの反射板の調整やデッドニングなどの調整が、必須にな…ると思います。
それと、個人の好みがありますので、どの方法を採用して良いのか?難しくしていますね。
現在、石田式BH・FE168NSは、そんな経緯と増え続ける箱で自室では無用の長物化しています。
この箱用に部屋を調整すれば良いだけなのですが、今度はメインその他が死にますので、好みの問題でこの件は却下。
木造住宅で比較的に広い部屋なら活躍してくれると推測していますので、ヤフオクにでも出して良い環境で活躍できればと思いますが、いつも手続きや荷造りが面倒で断念しています。(大汗)
まじめに、処分を考えなくては、部屋の音が悪くなりますね。