いつもの音質調整の蟻地獄に・・・・

いつものことなのですが、音?音楽を聴き過ぎるために、耳が音に慣れてどれが本当なのか分かり難い状態になります。
中音の密度感が気になり始めると、その部分の強化に走りすぎるようです。
早朝、早々に試聴すると昨晩の悪行のつけが、音に現れていました。
ミッドの補強で、ミッドバスのローパスを中域まで伸ばしていたのですが、それでも物足りなくてバスまでローパスのクロスを伸ばしたので、1kHz~2kHz付近が強調されていました。
そこで、急遽!バス用のローパスフィルターを製作しましたが、あり合わせのLを使用したために見た目は悪いですが、機能はしてくれるでしょう。
引っ越し貧乏みたいな物で、フィルターを換えるたびにLは見てくれが悪くなり、Cは単線が折れて使いもに成らなくなるので、音の調整をするたびに散財しています。

赤い文字が変更になったフィルターです。
ツイーターは、スパイス程度しか考えていなかったのでC1発の6dBにしていますが、12dBに変更するつもりです。
音質調整の蟻地獄に落ちてもがいていますが、当分はこの状態が続くと思います。
音が、決まったら、裏技を追加するつもりでいます。(汗)
本業が、忙しくなって来るので年内に音が決まるかどうか?
耳のリセットで、振り出しに戻る可能性もありますので、ある程度の散財も覚悟しています。