過去の目標 『Fostexの製品でハイエンドの音を目指す』
ブログを立ち上げたころは、Fostexの製品でハイエンドの音を目指すと目標を掲げて箱作り、音作りに邁進していました。
いつのころからか?迷いや疲れが発生してF社から別のメーカーのユニットを使用するようになり、一時期はスキャンスピーク一辺倒の時期もありました。
しかし、一社だけだと良い音とは認めるも自己の好みから少し外れる結果になっていた。
根底には、F社の音が沁み込んでいたようで、F社の製品をコラボさせて音を自己流にまとめていました。
そして、色々と困惑しながら最終的には、自己判断ですが完璧に近い仕上がりになったのがメインでした。
自己の中でも、やることはなくなったと感じて、サブメインの製作に取り掛かるが、どうしても、メインの音を超えられない。
サブも最近では、放置状態を決め込みサブの追及を休んでいましたが、ブログを見ている皆様のウーファーに対する評価が良いように感じていました。
自分でも、メインに足りない部分がサブから感じられてもいました。
SLE-20Wにほれ込んでいますので、メインに使用したいとの気持ちもありましたが、スキャンの26cmを外す事と電気的に制御された低域の音の再現が出来なる恐れも抱いていましたが、何事も試してみなければ分かりません。
そこで、サブのウーファーとメインのミッドバスから上をコラボさせた結果は、目から鱗状態になった。
そして、昨日の暴挙に及びました。
見た目は悪いですが、音の確認が優先で音出しをした結果は、今までのメインを超える新メインの誕生となりました。
見た目は、いつでも治せますので、しばらくはこの路線で音楽を楽しみます。
そこで、早速!下手な録音?録画を実施。
僕にはおなじみな曲のカーペンターズのザ・マスカレードで試し録音です。
この曲もウーファーも同年代なので相性が良いかもしれませんね。
本題から大分外れました。
新メインは、使用ユニットの5本中3本がF社になりましたので、『Fostexの製品でハイエンドの音を目指す』との初期の状態に近くなったような気がしています。
Fostexの製品は、F1のような要素があるので少し一般車の要素を取り入れると好みの音になると感じています。
いつのころからか?迷いや疲れが発生してF社から別のメーカーのユニットを使用するようになり、一時期はスキャンスピーク一辺倒の時期もありました。
しかし、一社だけだと良い音とは認めるも自己の好みから少し外れる結果になっていた。
根底には、F社の音が沁み込んでいたようで、F社の製品をコラボさせて音を自己流にまとめていました。
そして、色々と困惑しながら最終的には、自己判断ですが完璧に近い仕上がりになったのがメインでした。
自己の中でも、やることはなくなったと感じて、サブメインの製作に取り掛かるが、どうしても、メインの音を超えられない。
サブも最近では、放置状態を決め込みサブの追及を休んでいましたが、ブログを見ている皆様のウーファーに対する評価が良いように感じていました。
自分でも、メインに足りない部分がサブから感じられてもいました。
SLE-20Wにほれ込んでいますので、メインに使用したいとの気持ちもありましたが、スキャンの26cmを外す事と電気的に制御された低域の音の再現が出来なる恐れも抱いていましたが、何事も試してみなければ分かりません。
そこで、サブのウーファーとメインのミッドバスから上をコラボさせた結果は、目から鱗状態になった。
そして、昨日の暴挙に及びました。
見た目は悪いですが、音の確認が優先で音出しをした結果は、今までのメインを超える新メインの誕生となりました。
見た目は、いつでも治せますので、しばらくはこの路線で音楽を楽しみます。
そこで、早速!下手な録音?録画を実施。
僕にはおなじみな曲のカーペンターズのザ・マスカレードで試し録音です。
この曲もウーファーも同年代なので相性が良いかもしれませんね。
本題から大分外れました。
新メインは、使用ユニットの5本中3本がF社になりましたので、『Fostexの製品でハイエンドの音を目指す』との初期の状態に近くなったような気がしています。
Fostexの製品は、F1のような要素があるので少し一般車の要素を取り入れると好みの音になると感じています。
コメント投稿
アールefuさん
ドンパチ系やジャズでは良い感じで鳴っていますが、花蓮の声とご指摘の7k付近のさ行がの気になります。
ミッドナスの量感をもとに戻せば気にならなくなるような気がしていますが、なにせ、只今、群馬のホテルにいますので帰宅しないとできないので、帰宅後に調整します。
ドンパチ系やジャズでは良い感じで鳴っていますが、花蓮の声とご指摘の7k付近のさ行がの気になります。
ミッドナスの量感をもとに戻せば気にならなくなるような気がしていますが、なにせ、只今、群馬のホテルにいますので帰宅しないとできないので、帰宅後に調整します。
低域のDレンジが広くて中・高域の音色と良く揃っています。
鋭いアタックの低音なのに、全く音楽の邪魔をしないで、しっかりと曲全体を支えている。
本来の低音とはこうあるべきですね。
カレンの声も良い感じで、自分は許容範囲ですが、
しいて気になるとすれば7KHz辺りが干渉しているように感じることくらいです。
リスニングポイントや録画状態によっては消えるのではないでしょうか。
私の耳も当てにならないので、話半分で。
鋭いアタックの低音なのに、全く音楽の邪魔をしないで、しっかりと曲全体を支えている。
本来の低音とはこうあるべきですね。
カレンの声も良い感じで、自分は許容範囲ですが、
しいて気になるとすれば7KHz辺りが干渉しているように感じることくらいです。
リスニングポイントや録画状態によっては消えるのではないでしょうか。
私の耳も当てにならないので、話半分で。
HERAさん
コメントありがとうございます。
堅さと言うかきつさの感じる帯域があるのは、僕も感じています。
カレンの声は、この辺がもろ刃の剣状態になります。
ミッドバスを全て密閉にしているために、ふくよかさが衰退したのかもしれません。
昨晩は、少しミッドバス帯域が膨らんだように感じたために行ったのですが、この辺のさじ加減が難しいところです。
これから、出張に出ますので来週に詰めたいと思います。
コメントありがとうございます。
堅さと言うかきつさの感じる帯域があるのは、僕も感じています。
カレンの声は、この辺がもろ刃の剣状態になります。
ミッドバスを全て密閉にしているために、ふくよかさが衰退したのかもしれません。
昨晩は、少しミッドバス帯域が膨らんだように感じたために行ったのですが、この辺のさじ加減が難しいところです。
これから、出張に出ますので来週に詰めたいと思います。
何度も聴き返してます^^
私のような音に拘りのないものにコメントしてよろしいやら悩みながらも繰り返し朝から聞いております
前のシステムでは各ユニットの能力を目一杯出しスゴイと思いながら聞かせていただきましたが、今回の音はカレンの心地よい声が蘇ってきたように思えます。
SLE20Wの妙な主張も無く落ち着いた良い響きになったようですね、ただカレンの声の何処かわかりませんが私には少しキツく聞こえる部分があります。
でも癒やし系が大好きな私には断然こちらと思いました。
前のシステムでは各ユニットの能力を目一杯出しスゴイと思いながら聞かせていただきましたが、今回の音はカレンの心地よい声が蘇ってきたように思えます。
SLE20Wの妙な主張も無く落ち着いた良い響きになったようですね、ただカレンの声の何処かわかりませんが私には少しキツく聞こえる部分があります。
でも癒やし系が大好きな私には断然こちらと思いました。