fc2ブログ

Fostexの製品でハイエンドの音を目指す・・・・過去の失敗例

CIMG1560.jpg

過去にも紹介したことがありましたが、写真の2wayを使用してハイエンドを目指したこともありましたが、大失敗しています。
原因は、ツイーターの能率の低さにあり、バイアンプで別駆動で音圧の調整を試みますが、逆にうまく繋がらなかった。
このペアーは、値段はペアー税抜きで定価で16万円もする高級ユニットに期待しての購入だけに残念でした。
どれだけの方が、購入されたのか?
音は良いと思いますが、それだけで魅力を感じない音との印象が強い。
雑味が無い音も良いのですが、飲料水と同じで少し雑味があった方がおいしく感じるのと同じかと思います。

一番の理由は、Fostexの製品に拘る理由が見当たらないのと、BHに使用するユニットがFEでないとダメと言う概念が薄れているのも、Fostexの製品に拘る理由が薄れている要因の一つかもしれませんね。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

Sentenceさん

こちらこそ、ご無沙汰をしています。
T250Aの購入は、ペアーで30万円近くなりますので凄いですね。
能率は、フェライトのT250Dと同じですので、16cm級なら特に何もしなくても使いやすいと思います。


>TWの周囲の掘り込みはリニアフェイズを意識

デザイン的に掘込みが良かったのですが、基本はリニアフェイズから来ています。
掘込みは、擬似ホーンとしての狙いでしたが、フルレンジでは効果がありましたが、ツイーターでは殆ど効果は認められませんでした。

ホーンツイーターような形状にすれば能率には効果があると思いますが、音質が良いかには疑問が残ります。

掘込みなど気にしないで、箱デザイン重視のリニアフェイズ化にするのが良さそうに思います。

TWの能率とホーン的掘り込み 

こんばんは、大変ご無沙汰しております。以前聞いたことがあるような気もしますがこのTWの周囲の掘り込みはリニアフェイズを意識したものですよね、それとホーン効果で能率アップも。 効果のほどはいかがでしたか? 実は最近T250Aを購入することを決め、箱の構想をあれこれ夢想しているのですが能率と全面の処理をどうしようかなと。 もしよろしければ経験談をお聞かせ願いたいのですが。

 

ツトムさん

コメントありがとうございます。
過去に、試していますが好みに合いませんでした。
2wayにしても、悪くはないのですが好みではなく放置したままになっています。

 

続きですが、MIDレンジで入れるとアッテネータで能率が変更でき調整できます。

 

これをメインに入れたらまとまらないでしょうか?
いけそうな気がしますが。