次はFE108sol

個人的には、FE88solの新作は、気に入っています。
口径8.5cmの口径を忘れさせる低音再生、部屋の力も借りていると思いますが、箱の違いの効果か?
こうなると、10cm級も試したくなるのが人情です。
FE88solの新作箱は、変更続きでの完成でしたが、その図面をそのまま横幅を変えることで10cm級に変更が出来ます。
問題は、横幅どのくらいにしたら良いか?
FE88solの新作箱が、若干、低音過多気味なので2cmも大きくれば良いような気もしていますが、空気室は簡単にはいきませんので、多少、空気室の容積の検討が必要で、図面を変更しなければならいです。
残るは、ダクトのサイズになりますが、エッジを含む口径の9割程度で良いような気がしていますが・・・・・・
これは、自室での見解なので他のお部屋では、参考にならないかもしれませんね。
この手のBHBSはBHに限りなく近い特性になっていますので、ピンポイントでローを狙うのではなく全体の繋がりバランスを取る必要がありますので、しばらくは、カット&エラーが続くでしょうね。
コメント投稿
私のメール・アドレスが不調のようですね。原因は、わかりません。念のため、再度、ここに記しておきます。
maruken@fb3.so-net.ne.jp
「重要な案件ではない」とありましたので、一応、「大体でよい。アバウトでよい。」と理解しましたが。
maruken@fb3.so-net.ne.jp
「重要な案件ではない」とありましたので、一応、「大体でよい。アバウトでよい。」と理解しましたが。
ダクトの位置
1つ質問があります。ダクト位置、特にダクトの入り口の位置設定ですが…、普通に考えるとホーンの最後尾、つまり、ホーンが最も広がったところにできるだけ近くに設けるのが自然だと思います。「ホーン+ダクト」を文字通り実現すると、そういう形になると思います。ところが、Kenbe式BHBSでは、ダクトの入り口はホーンの最後尾にはこだわっておらず、まだ広がりきらない位置に設けられることが多いように思います。これが不思議なのですが、何かノウハウがあるのでしょうか。