fc2ブログ

メイン(密閉)で聴くアルビノーのアダージョー

HERAさんのコメントに触発されて、メインで同じ曲“アルビノーのアダージョー”を録音しました。
聞き比べが簡単に出来るかと思い、新作のFE88solの動画も再度アップしてみました。






コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

>FレンジとDレンジはなかなか両立しませんね。

実は、メインはある事を実施していますが、この方法は今思えばフルレンジ派とマルチ派の中間を取る方法をしています。
掟破りの手法かと思っていましたら、偶然にも同じ手法を1千万円超のハイエンドスピーカーで採用されていました。
訪問された方には種明かしをしています。

 

やはり良いか悪いかの問題ではなく
何を優先するのかという好みの問題ですね。

以前自分はこんな経験をしました。
少人数のアコースティックなコンサートの最前列で聴いていた時ボーカルの生歌(直接音)が時々聞こえてきた時その美しさに思わずゾクッと感動したのですが、同時に左右から聞こえてくるスピーカーの音が邪魔で嘘っぽく感じました。決してスピーカーの音が歪んでいるわけではないのですが、スピーカーのリミッターの掛かった音に魅力を感じなかったわけです。
綺麗な音かもしれませんが、Dレンジの縮小も、歪みと感じているのかも知れません。
フルレンジならすべて良いという訳でもなく、Dレンジが大切と思っています。
Kenbeさんも元々フルレンジ派なのでお判りだと思うのですが、FレンジとDレンジはなかなか両立しませんね。

 

アールefuさん

コメントをありがとうございます。

フルレンジ党のBUIさんが、先週見えられたときにメインの試聴をしていましたが、音がマルチと言われました。
良いのか悪いのか判断に悩むところですが、フルレンジ党の方は、シンプルなアバロン風の方が好みかもしれませんね。
メインの音の存在感は、良いのか悪いのか分かりませんが圧倒的で、ハイエンド党の方には好まれるような気がしています。

 

比較すると違いが顕著に出ますね。
Fレンジの広さと聴き易さは断然メインです。
コンサートホールなどで聴き慣れた人はこちらを好むと思います。
でもFE88solアバロン風の方がDレンジが広く、フォーカスも鋭い。
至近距離での生音が好きな人はこちらを選ぶでしょう。
振動板の質量の違いがハッキリと出ていますね。
88solがもう少し熟れてきたら、自分の好みかも知れません。
でも、実際に聞かないと分かりませんね。

 

HERAさん

コメントありがとうございます。
8.5cmの箱は、もう少し低域の量感を増やす音道にすれば良かったと反省しています。
試しにダクトの径を大きくしてみます。

拝聴させて頂きました^^ 

やはり^^メインの音は出だしから異なり深くスケール感がシッカリと出ておりバイオリンの音も先のアバロン風小型SPと異なり自然に聴こえますね~、ちょっと比較するのに無理があるほどにメインの音良いですね^^;音の芯の太さや暖かさは流石メインだな~と・・・でもアバロン風8センチの健闘はスゴイなと思いました。
バイオリンの音に硬さと詰まった感があるのが残念ですが。急ぎ感想を書かせて頂きました、もう少し時間をかけてと思いましたが少ない時間でのコメント失礼いたします。