fc2ブログ

音楽之友ホールへ行って参りました。

11時30分過ぎに東京駅の日本橋口到着、改札口で鈴木さんと加藤さんが出迎えてくれました。
地下街で昼食を済ませて、神楽坂に向かう。

沢山の作品が展示されている会場を見渡すと作品のレベルの高さが伝わってくる。
全ての作品の音が聞けるわけではなく16?作品の試聴が可能でした。
詳細は、ステレオ誌の記事にされると思いますのでここでは書きません。

個人的に、音質賞を決めるとしたら岩田さんの作品に一票です。
昨年のリベンジなのか、BHの癖は皆無、下も良く伸びているし、量感、質とも他の追従を許さないくらいの出来です。
中域も大きめの空気室のお陰か?密度も充実していた。
ただ、審査した場所が別室でしているので、部屋の環境、人などの吸音体などで微妙に音に変化があったかも知れないので、審査と、会場で聞いた感じは別物かも知れません。

初期の頃、2003年あたりから始まった自作スピーカーコンテストは、長岡先生の方舟で行なっていました。
その時は、その場で聞いて審査結果の発表だったので、その場で聞いた感じが反映されたように思います。

今回もバックロード・バスレフでの応募の方もあり、同じような小型の箱を過去に作った経緯もあり、試聴が楽しみでした。
先生方の評価も高評価だったのが印象的です。
この箱に施されている前面バッフルの凹凸は、マークさんも感心されていました。

少し気になったのは、MJ誌でも自作スピーカーの連載を持っている審査員の小澤先生の姿が見えなかったことです。
出席の都合が付かなかったのか?最初から人選を外されていたのか?・・・・・・・

石田先生の弁の中で、自作スピーカーコンテストの当初の趣旨を話されていました。
自作スピーカーを通して、オーディオ愛好家を増やしたいとの思いがあったそうです。
レベルが上がってしまって、敷居が高くなっていることを気にされていました。
コンテストで有る以上、良い作品を作るのでレベルが上がるのが人情ですので、難しい問題と感じた次第です。
個人的には、たまに審査基準が変わるのが気になります。

賞の発表が済んだら、本日の目的の親睦会の開催です。

10名でちょっとした宴会の開始です。
一軒目は、東京駅の地下街で、二件目が八重洲口の近くの居酒屋さんでした。
楽しい一時を過ごさせて頂きました。
無理して東京に行った甲斐がありました。
suzukiさんに感謝!感謝!です。
皆様、お疲れ様でした。

余談ですが、写真のアップが無いのは、二軒目の居酒屋にデジカメを置き忘れてきたせいです。
気がついたのが、このブログを書こうとカメラを探したら・・・・・無い・・・・確か、二軒目の居酒屋でみんなの写真を撮った記憶がありますので、その店に忘れてきたことは間違いないと思います。
データーが無いのは痛いです。

連絡をしようと店をグーグルマップで調べたら、営業時間が17:00~23:30であった。
時計を見ると既に24時を過ぎていました。・・・・・・参りました。

いずれにしても、出張先からの電話連絡ですが、取っておいてあれば幸いですが、無いと言われたら・・・(涙)

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

継続は力なりを実践されている結果だと思います。
カメラの件は、昨日お店に電話を入れたのですが、休みのようで不在でした。
ただ、着払いの対応をしてくれれば良いのですが、取りにいかなければならないのなら、経費を考えるとあきらめようかと考えています。

 

無事帰ってきました。
広島を出る時から、色々大変だったのですが(それはまた、ブログで‥)。

今回の作品、聴いていただいたkenbeさんに誉めていただき、とても嬉しいです。いろいろありがとうございました。
二軒目までご一緒出来てとても楽しかったのですが、まさか忘れものがあったとは全く気付きませんでした。

無事戻ってくることを願っています。

 

たてちゅうさん

お疲れ様でした。
楽しかったですね。

カメラの件、さきほど連絡入れたら電話にでません。
日曜日は、休みなのかもしれませんね。

 

昨日は楽しかったです。
カメラあるとよいですね。。

 

kaneyaさん

こちらで到着の知らせがあったのですね。
苦労して時間を作った甲斐がありましたね。
こちらこそ、楽しかったです。
ありがとうございます。

 

無事に帰ってきました。

楽しい時間、ありがとうございます。