新作の塗装 【水性ウレタンニス】

雨天が多く夜なべ仕事での塗装は出来ない状態が続いていました。
油性のニスの匂いがきついので、室内での塗装は厳しいです。
そこで、試しに高額ですが水性ウレタンニスを使用しました。
悪くは無いですが、変なテカリが気になる。
つや消しもあったので試す価値はありますが、金額が気になります。

1本でこのサイズが、ギリギリです。
もう少し厚みを出すのなら2本は必要になりますが、1本2,300円しますので4,600円では、オスモを使用した方が安くて木の強度も上がります。
業者にウレタン塗装を頼むとこのサイズで、万単位の金額が掛かるでしょう。
そうなると、自作スピーカーの原価の底上げになるので本末転倒になります。
ある程度の妥協は必要かと考えています。
昨日は、東京で本日はこれから三郷経由群馬までの出張ですので、水研ぎは後日になります。
さて、低音をどう抑えるか?
白昼夢でも見ることにしましょう。
コメント投稿
マイクロ・トレーダーさん
ご紹介ありがとうございます。
今回は、パイン系だったので実験も兼ねて水性塗料を使用しましたが、仕上がりや質感を考慮するとオスモが良さそうです。
乾くのが遅いのと匂いが気になりますが、面積比でコストが安いのも理由の一つです。
ご紹介ありがとうございます。
今回は、パイン系だったので実験も兼ねて水性塗料を使用しましたが、仕上がりや質感を考慮するとオスモが良さそうです。
乾くのが遅いのと匂いが気になりますが、面積比でコストが安いのも理由の一つです。
「オスモに戻します。」と明言されているので…、蛇足になるかもしれませんが、再度、価格について調べてみました。
多分…、同じ水性ウレタンでも、「食品衛生法適合」「シックハウス対応」などをうたっているものは価格設定が高くなるようです。
「床用、手摺用」など大面積の使用目的で、販売単位も大きく(4L)なると、上記の1/3程度の設定になるようです。
ご参考までに。
多分…、同じ水性ウレタンでも、「食品衛生法適合」「シックハウス対応」などをうたっているものは価格設定が高くなるようです。
「床用、手摺用」など大面積の使用目的で、販売単位も大きく(4L)なると、上記の1/3程度の設定になるようです。
ご参考までに。
「水性ウレタンニス(300ml)」:2,300円は、何かの間違いでは? ブランドと買う所を選べば1,000円チョットで入手可能なのでは。
ネット購入は送料が掛かりますが、ある金額以上買うと無料になることも。
一般に「ツヤ消し」は割高ですが、ブランドによっては「ツヤ有り」「ツヤ消し」(ほぼ)同額です(例:サンデーペイント「水性サンウレタン」)。
油性ウレタン/水性ウレタン/クリアーラッカー、各「ツヤ有り」「ツヤ消し」に、それぞれ「使い勝手」と「仕上がり」の違いがありますね。「ツヤ有り」「ツヤ消し」は、同一ブランドであれば、混合することによって「ツヤの度合い」を好みに調整できるはずです。
「オスモ」には全く詳しくありませんが、あまり色の着かないもの(クリアーに近いもの)もあるのでは。
*今年も、時に「的外れな書き込み」をしてしまうやもしれませんが、お手柔らかにお願いします。
ネット購入は送料が掛かりますが、ある金額以上買うと無料になることも。
一般に「ツヤ消し」は割高ですが、ブランドによっては「ツヤ有り」「ツヤ消し」(ほぼ)同額です(例:サンデーペイント「水性サンウレタン」)。
油性ウレタン/水性ウレタン/クリアーラッカー、各「ツヤ有り」「ツヤ消し」に、それぞれ「使い勝手」と「仕上がり」の違いがありますね。「ツヤ有り」「ツヤ消し」は、同一ブランドであれば、混合することによって「ツヤの度合い」を好みに調整できるはずです。
「オスモ」には全く詳しくありませんが、あまり色の着かないもの(クリアーに近いもの)もあるのでは。
*今年も、時に「的外れな書き込み」をしてしまうやもしれませんが、お手柔らかにお願いします。