fc2ブログ

真夜中の音楽鑑賞

CIMG8016.jpg


トイレで目が目覚めて、PCで色々なことを確認していたら目が冴えてしまいました。
そこで、何かしながらの音楽鑑賞をしています。
昼間なら、蚊の鳴くような音量ですが、深夜だと不思議と良い感じに聞こえてきます。
アンプのお陰か?低域がコンペを入れたような量感でしっかり出ています。
それでいて、抜けが良く音楽を十分楽しめます。
部屋のSNが良いので、昼間でも夜でもあまりに音質の変化は気になっていませんでしたが、やはり、深夜電力様のお陰かも知れませんね。

カレンの声が、一段と瑞々しく聞こえてきます。
このままだと、寝不足になりますので30分聴いて眠ります。


コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

アールefuさん

能率の違いだと思います。
普段は、9時30分ですが、ソフトによっては11時付近まで上げることがあります。
左右の音圧バランスは、E-530では若干有りましたが、E-800は、全くなくなりました。
まさしくBalanced AAVAの賜だと思います。
減衰も超自然です。

 

自分も真夜中に゜ダウンライトだけで視聴することがあります。
視覚情報が減って自然と音に集中できるんでしょう。
照明って大事な要素ですね。

画像を拝見するとボリュウム8時ですね。
我が家では昼間の平均音量が7時半(汗)。

Kenbeさんの昼間の画像を拝見すると9時!!
我が家では他に人が居ない時に偶に聴く音量で、心臓バクバクの大音量です。

逆に録音の大きいCDはボリュウムが絞れきれなくて
左右のバランスを崩してしまうことも良くあります。
これが悩みの種なんです。

そちらのBalanced AAVAにはそんな悩みは皆無なんでしょうね。
抵抗型ボリュウムとは減衰量の変化が違うのでしょうか?

 

Suzukiさん

音楽鑑賞モードの時は、ブラケットの電球にして聴いています。
シャンデリア式の電球擬きは音に悪いLEDなので消していますので、必然的に薄暗い感じにしています。

 

写真を拝見すると、少し暗くしているようですね。
真っ暗にすると、音量を相当絞ることになるし、音が良く聞こえます。
真っ暗にするだけで音は恐ろしいほどグレードアップするんですよ。
人間の感覚っていい加減なものです。