fc2ブログ

白熱電球・・・・音には良い?

照明が音に影響をすると諸先輩方から聞いたことがあります。
蛍光灯は、ノイズが出る可能性は認めますが、LEDも右に習えのようです。
プラシーボ的な要素もありますが、気になるので夜はブラケット(発熱電球)のみの照明で音楽を聴いています。

CIMG8076.jpg

60wの電球が左右の壁に3個ずつの計6個有りますので、360wも電力消費をしますので、アンプ同様燃費が悪い状態です。
しかし、音には良いと言われていますので、安心料と考えています。

今日も、燃費の悪いが音には良いとされるA級アンプのE-800のドライブでローコスト10cmフルレンジ1発で音楽を楽しんでいます。
照明も落としていますので、電球に関係なく良い音への条件は揃っています。
そこで、懲りもせずにミーシャの曲を録画?録音しました。



動画の写りは悪いですが、この方が精神衛生上音が良く聞こえますが、録音は別物です。

KF1018Aが、今日も頑張っています。
本格的な箱の製作をしたくなりました。



コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

Suzukiさん、muukuさん

AVなどでは、映像があるのでドンシャリの方が良いケースもありますので、多少のノイズより脳内処理の方が音への影響が強いくなるようですね。
ブラケット照明には、高度調整用のダイヤルが付いていますので、60wをまともにして入ることは殆ど無く、光度を絞って薄暗い状態で試聴をしています。
昼間でも、遮光カーテンで部屋を夜と同様にすると良いかも知れませんね。

脳が聴く? 

電気ノイズは別として視覚も聴覚も最終的には脳が処理するので互いに影響しているのかもしれませんね。

と言うことは他の感覚(嗅覚、触覚、味覚)も脳が処理しているので音に影響しているかもしれません。この辺は通説が有るのでしょうかね?

 

蛍光灯は可聴域のノイズが大きかったので、すごく気になりました。
LEDは、蛍光灯に比べるとノイズは聴こえづらいように思います、というかほぼ聞こえません。
これは、耳が老化したせいもあるでしょうが、LEDを敬遠する人って意外に老人だったりして。
白熱電球はノイズが聞こえにくくていいですが、熱くなるので、冬場はちょうどよく、夏場は敬遠します。
同じように真空管アンプも冬場にゆったり聴くには良いですが、夏場は使いたくないですね。
照明器具は、蛍光灯のようにノイズの大きいものを除くと、明るさのほうが聴感に影響するのではないでしょうか?
LEDは、照度調整したらいかがでしょうか?
目から入って聴覚に影響するノイズは大きいですよ。