fc2ブログ

リバーシタイプ9割方完成

CIMG8126.jpg

音の出せる状態までなっていますが、音の微調整が必要です。
狙い通りの低域の量感を確保、質はダクトで調整していきますが、箱のエージングが済まないと先に進めません。

中高域は、リバーシ特有の3D的な音のまとまり方をしていて、目の前に音像が浮かび上がるように音が定位しています。
メインと比べると、もう少し高域の情報量が欲しい感じですが、ツイーターをプラスすれば解決しそうです。

MAOP11との聞き比べも面白そうですが、新作の音を調整してからにしたいと考えています。

CIMG8123.jpg

前に、コイズミ無線で購入していたダクトがありましたので、少し短いと感じましたが試しに付けましたが、少しブーミーなので改造をする事にしました。

最近は、見た目は良いダクトですが、高額化しているので購入は控えています。
塩ビ管にネットをする方法でも良いと思います。
特に、ダクトの交換があるので市販品のダクトの購入は音の詰めが終わった箱で無いと無駄になる可能性があります。
シール付きのフェルトで下駄を履かせてダクトの長さを長くしています。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示