低音は箱の力(ダクト)?
小口径用のBHBSの箱で試行錯誤をしながら自作スピーカーライフを楽しんでいます。
Hidekonさんのコメントの返信で気がついたのですが、低音の出方は箱次第と再認識をしています。
無意識の内に音作りは、低音を決めてから全体のバランスを取るようにしていますので、今更の感もありますね。
小口径フルレンジは、何か工夫をしないと低音は殆ど出ません・・・・出ているのですが耳に届きません。
そこで、密閉からバスレフにと低音の増強を箱を工夫して量感を求めていると思います。
【個人の好みで低音の不要方もいますので、不要の方は密閉箱で良いと思います。】
しかし、ウーファーなら小口径でもバスレフで十分な低域の量感を得られますが、フルレンジでは低音不足に感じられます。
今まで、小口径ユニットのシングルバスレフで量感豊かな低音を出している箱は中々お目にかかれません。
もっとも、低音の量感は少ないが他に良いところも沢山有ったので、音楽を聴くには良いと感じています。
低音再生に特化すると、やはり、箱の構造の工夫が必要になります。
シングルバスレフも、ダクトの形状を工夫すれば低音の量感が増えそうですが、今までの概念を払拭する破り的な方法になると考えられます。
過去に、ミューズの方舟の田中氏が、ダクトの内部に螺旋を入れることにより低音の量感を増やしていました。
ダクトの内径に合わせたアクリル板をホットプレートで暖めて柔らかくなったアクリル板を捻って螺旋状にしたものを、ダクト内部に設置しただけなのですが、低音の量感の改善がなされていました。
考えようによっては、共鳴感もBHもダクトの延長上の産物のような気がしてきます。
螺旋入りダクトの口径を大きく長くしたらBHになりますね。
単純に低音の質、量感を求めるのなら数種類の箱を製作すれば良い感じの箱は出来ると思います。
最近は、もう少し欲が出ています。
自己の目標のような物ですが、箱の力で中域までコントロールが出来ない物か考えています。
中域の密度を増すならBHにダクトを設けると解決しますが、大口径【ここでは16cm~20cm】ユニットの面から来る中音、中低音の再現を小口径ユニットで再現したい。
昨日の記事で、10cmと16cmの音の違いを録音して紹介しましたが、音の違いが中低音から上の帯域で出ていたと思います。
何が原因で差が出るのか?
単純な理由は思い浮かぶのですが、大音量時は無理としても通常の音量時で近づくことが出来れば幸いです。
まずは、BHの共鳴帯域の見直しとユニット前面から出ている音の工夫を考えます。
過去に、フロントホーンを設けて大失敗した経緯がありますので、簡単にはいかないと思います。
石田式BHBSもここで枝分かれして、飛躍できるか?
老後のオーディオライフには、持って来いの題材と感じています。
何事も、諦めた時で終わってしまいますので努力有るのみですね。
といつもの独り言でした。
Hidekonさんのコメントの返信で気がついたのですが、低音の出方は箱次第と再認識をしています。
無意識の内に音作りは、低音を決めてから全体のバランスを取るようにしていますので、今更の感もありますね。
小口径フルレンジは、何か工夫をしないと低音は殆ど出ません・・・・出ているのですが耳に届きません。
そこで、密閉からバスレフにと低音の増強を箱を工夫して量感を求めていると思います。
【個人の好みで低音の不要方もいますので、不要の方は密閉箱で良いと思います。】
しかし、ウーファーなら小口径でもバスレフで十分な低域の量感を得られますが、フルレンジでは低音不足に感じられます。
今まで、小口径ユニットのシングルバスレフで量感豊かな低音を出している箱は中々お目にかかれません。
もっとも、低音の量感は少ないが他に良いところも沢山有ったので、音楽を聴くには良いと感じています。
低音再生に特化すると、やはり、箱の構造の工夫が必要になります。
シングルバスレフも、ダクトの形状を工夫すれば低音の量感が増えそうですが、今までの概念を払拭する破り的な方法になると考えられます。
過去に、ミューズの方舟の田中氏が、ダクトの内部に螺旋を入れることにより低音の量感を増やしていました。
ダクトの内径に合わせたアクリル板をホットプレートで暖めて柔らかくなったアクリル板を捻って螺旋状にしたものを、ダクト内部に設置しただけなのですが、低音の量感の改善がなされていました。
考えようによっては、共鳴感もBHもダクトの延長上の産物のような気がしてきます。
螺旋入りダクトの口径を大きく長くしたらBHになりますね。
単純に低音の質、量感を求めるのなら数種類の箱を製作すれば良い感じの箱は出来ると思います。
最近は、もう少し欲が出ています。
自己の目標のような物ですが、箱の力で中域までコントロールが出来ない物か考えています。
中域の密度を増すならBHにダクトを設けると解決しますが、大口径【ここでは16cm~20cm】ユニットの面から来る中音、中低音の再現を小口径ユニットで再現したい。
昨日の記事で、10cmと16cmの音の違いを録音して紹介しましたが、音の違いが中低音から上の帯域で出ていたと思います。
何が原因で差が出るのか?
単純な理由は思い浮かぶのですが、大音量時は無理としても通常の音量時で近づくことが出来れば幸いです。
まずは、BHの共鳴帯域の見直しとユニット前面から出ている音の工夫を考えます。
過去に、フロントホーンを設けて大失敗した経緯がありますので、簡単にはいかないと思います。
石田式BHBSもここで枝分かれして、飛躍できるか?
老後のオーディオライフには、持って来いの題材と感じています。
何事も、諦めた時で終わってしまいますので努力有るのみですね。
といつもの独り言でした。