fc2ブログ

西伊豆通いの合間の工作

昨日の午前中は、行きつけのホームセンターに新作の板材の仕入れに言っていました。
3×6材1枚で作るシンプルな石田式BHBSなので、カット及び加工は40分ほどで済んで、自宅に持ち込んで組立に入っていたら携帯が鳴り出しました。
ディスプレイを見ると母親が入所している特養さんからの電話でした。
不幸の知らせかなと思い恐る恐る出ると、不幸の知らせでは無くてお願い事の要請であった。

船原峠の雪の様子が気になりましたが、昨日に続き西伊豆に行くことにしました。
道中は、コロナの影響か?心なしか自動車が少ない。
しかし、県外ナンバーは比較的に多く、運転が超下手と来ていたので船原峠を過ぎた頃には、イライラで頭の血管が切れそうでした。
普段、運転していない人が伊豆方面に繰り出しているのでしょう。

箱の組立途中で出てきたので、部屋が散らかった状態の侭が気になりましたが、1時間遅れで落ち合った長女夫婦と遅い昼食を“こころ”で済ませて特養に訪問。
良くなったり、悪くなったりでストレスが溜まりますが、最後の時を迎えるまで時間を作り通い続けるつもりです。
殆ど、トンボ帰り状態でしたが、17時には三島の自宅には帰っていました。

早々に、箱の組立作業の開始です。
サイズが小さいと木の反りなどの調整をする手間が省けますので、作業は大型の箱より進み18時過ぎには1本目の箱は音が出せる状態になっていました。
2本目の組立完了は21時過ぎと手間取りましたが、理由はテレビに気が向いてしまったことが原因でした。

CIMG8261.jpg

漫画図を具現化しました。

CIMG8262.jpg

空気室の様子ですが、漫画図とは少し変えています。
スロート部分の仕切り板に合わせるように、空気室も仕切りを入れています。
音圧のプレッシャーが一番掛かる空気室の板の補強に役立っていると思います。
板振動で、微妙に音圧が食われような気がしていましたので、プラシーボ効果も知れませんが気休めにはなります。

CIMG8266.jpg

リアのダクト部分ですが、面積は35mm×横幅なので少し大きめにして量感重視にしています。

CIMG8268.jpg

面取りをして化粧を施せば見栄えは良くなります。
天候と西伊豆通いでいつになるか分かりませんが、音は出る状態なので箱のエージングを進めることにします。

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

きたやまさん

コメントをありがとうございます。
実は、看取りになっていますので施設から逐一連絡が入ります。
携帯のディスプレイに施設の名前が出てくると不幸の知らせかと思うようになっています。
大したことでも無くても、足を運んでいる状態で落ち着かないですね。

 

kenbeさん

ご心痛お察しします。
誰もが経験する道とは言え、心がえぐられるようですね。

私はそういう時期を人生の早きに済ませてしまったのですが、
決して短くはなかったその期間を全う出来たのは
やはり合間にスピーカーの自作という心から楽しみ無心になれる
時間が持てたからでした。

そういう意味でも、このような趣味に導いてくださった
長岡鉄男先生には心から感謝をしています。