10cm対決:CHR70【マークオーディオ】 VS KF1018A【コイズミオリジナル】

マークオーディオのローコストの10cmがあったので、試しにKF1018用の箱に入れて音の確認を試しました。

表での性能は、CHR70【マークオーディオ】の方が良さそうですが・・・・・
最初は、CHR70からで、1分4秒あたりで切り替わっています。
コメント投稿
アールefuさん
部屋で聴く音は、個人的なジャッジですがKFに軍配が上がります。
マークオーディオもアルペアになると逆になる可能性もありますが、値段の差の分を安いツイーターで補えばKFが数段上になると思います。
僕の位置は、右側は変わりませんでしたが、当初、椅子に座っていたのですが、LとRを切り替えるときに一度立ち上がって、そのまま経っていたので、音場に変化が出たのかも知れません。
何しろ、馬鹿でかい肉の塊の壁が出来たような物ですから、それにしても、相変わらず耳が良いですね。
脱帽しています。
部屋で聴く音は、個人的なジャッジですがKFに軍配が上がります。
マークオーディオもアルペアになると逆になる可能性もありますが、値段の差の分を安いツイーターで補えばKFが数段上になると思います。
僕の位置は、右側は変わりませんでしたが、当初、椅子に座っていたのですが、LとRを切り替えるときに一度立ち上がって、そのまま経っていたので、音場に変化が出たのかも知れません。
何しろ、馬鹿でかい肉の塊の壁が出来たような物ですから、それにしても、相変わらず耳が良いですね。
脱帽しています。
マイクロ・トレーダーさん
励磁型のスピーカーで電流を多く流して磁気が強くすると、中高域の能率が上がります。
ネオジプラスで、高域がカチとさせることは簡単ですが、良いところを出すのが面倒ですので、プラスツイーターが良さそうです。
まだ、まだ、試作を作り続ける予定です。
励磁型のスピーカーで電流を多く流して磁気が強くすると、中高域の能率が上がります。
ネオジプラスで、高域がカチとさせることは簡単ですが、良いところを出すのが面倒ですので、プラスツイーターが良さそうです。
まだ、まだ、試作を作り続ける予定です。