石田式BHBSの音道の違いの検証

石田式BHBSの漫画図ですが、今回製作した箱の内部構造を対照的に描いて見ました。
右が前作ですが、実際は奥行きが何センチか大きく作られています。
斜めカットする部分が1カ所なので、工作は比較的に簡単だと思います。
左が、今回製作した分でですが、円形の開口部、斜めカットとともに2カ所になっていますので、加工は少し面倒になっています。
サイズは、前作に比べて小さく、ダクト面積も小さくなっていますので、こちらの方が低音の再生能力は上とみています。
部品手数も少ないので、こちらの方が少ない材料での製作が可能です。
音的にも、斜材になっていますので定在波の発生対策、天板に斜材が接着されていますので、天板の鳴きの対策になっています。
箱の小型化を考慮すると左側の構造が有利と考えています。
箱の小型化は、今後の箱作りの指針にしていますので、今後は左側の構造を使用するつもりでいます。