小型?BHBSの感想 【音を詰めるならフルレンジはプラス・ツイーター】

反則技のT925Aをプラス・ツイーターで使用しています。
他にも沢山ツイーターはありますが、フルレンジにはホーンツイーターの方が好みなので反則と分かっていてもプラスしたくなります。
FE88sol、FE108solを所有していますが、この高域の得意のユニットでも高域は安いツイーターに及びません。
前に書きましたが、スパイス的に使用するだけで音に精気が蘇ります。
1分10秒付近からザ・マスカレードに変わります。
KF1018AとFE88solの聞き比べをしましたが、高域の繊細感、透明感、音圧(フルレンジに望むのが厳しい)は、FEには敵いません。
しかし、低音、中音はKF1018Aの方が好みでした。
短時間ならFE、長時間ゆったりと音楽を楽しむならKF1018Aと感じています。
今回の聞き比べをしなければKF1018Aだけのフルレンジでも良かったのですが、耳がFEも高域に慣れてしまいKF1018Aだけでは、高域が寂しく感じています。
明日になれればリセット?されていると思います。
理想は、フルレンジ1発で済めば良いのですが、どうしても、下と上が欲しくなります。
下は、箱で持ち上げればフルレンジ1発で済みますが、凹凸が気になるようならサブウーファーを追加すれば良いと思います。
最も、これなら最初からマルチに走った方が良いという結果になりますので、悩ましいです。
メインは蚊帳の外に置いといて、フルレンジにプラスツイーターが個人的には良さそうに思えます。【低音を箱の力で持ち上げた場合】
話は変わりますが、1本4,000円に満たないユニットをハイエンド機器でドライブするのも面白そうだと考えていますので、CDPの買い換えを真剣に悩んでいる今日この頃です。
コメント投稿
銀四郎お父さん
下手な録音で耳をけがしていると思います。
良質なマイクを使用すると、今以上の録音精度が出る?と思っています。
FEだけ聴いている時も、女性ヴォーカルが金切り声に聞える事もありました。
ただ、耳が慣れると仰る通り、ハイエンドスピーカーがぬるい感じるのも事実です。
ブログネタでFEの箱も作りますが、低音を持ち上げるのに箱が大きくなるので、コスト的に無駄なお金が掛かりますので、バスレフ向きのユニットが、安上がりで良いですね。
下手な録音で耳をけがしていると思います。
良質なマイクを使用すると、今以上の録音精度が出る?と思っています。
FEだけ聴いている時も、女性ヴォーカルが金切り声に聞える事もありました。
ただ、耳が慣れると仰る通り、ハイエンドスピーカーがぬるい感じるのも事実です。
ブログネタでFEの箱も作りますが、低音を持ち上げるのに箱が大きくなるので、コスト的に無駄なお金が掛かりますので、バスレフ向きのユニットが、安上がりで良いですね。
エア録音が楽しみです
ここ数日の精力的な活動、面白く読ませてもらっています。
youtubeからのヘッドホン再生なので、偉そうなことは言えないのですが、kenbe様の解説とともに聞くと納得する事が多いです。
今日のブログの「音に精気が蘇る」など全くその通りです。
しかし、中高域のFEの再生は特徴があります。
私も嫌いではないのですが、時として聞き疲れることがあったり、ほかのSPが眠い音に感じられたり、ともろ刃の剣といった感じです。
個人的には「ソースを選ばない」といった意味でKF1018Aの完成度に一票(コストも加味して)と感じております。
youtubeからのヘッドホン再生なので、偉そうなことは言えないのですが、kenbe様の解説とともに聞くと納得する事が多いです。
今日のブログの「音に精気が蘇る」など全くその通りです。
しかし、中高域のFEの再生は特徴があります。
私も嫌いではないのですが、時として聞き疲れることがあったり、ほかのSPが眠い音に感じられたり、ともろ刃の剣といった感じです。
個人的には「ソースを選ばない」といった意味でKF1018Aの完成度に一票(コストも加味して)と感じております。