再・MarkAudioMAOP11 VS コイズミ・オリジナルKF1018Aシングル・ダブル
MarkAudioMAOP11・・・・・・ (ペアー) 実売69,259円
コイズミ・オリジナルKF1018A・・・ (ペアー) 実売7,740円 (6,960円)
別に対抗相手は、Fostex製品でもよいのですが、既に10cmと8.5cmが対抗していますので、
次にMarkAudioのフラグシップのMAOP11との対抗を試みました。
因みにKF1018Aを2ペアー購入しようとコイズミ無線のサイトを覗いたら!?
既にセールが終わっていてペアーで780円ほど高くなっている・・・・2ペアーでは1,560円の差額ですので、次のセールが来るまで待つことにしました。
レコーダーは、ZOOM・Q3のみでの録音ですので正確かどうかわかりませんが、 雰囲気は分かりますので遊びで楽しんでいます。
自作スピーカーの考え方は色々とあります。
僕の場合は、音質追求(高額)と工作、手法を楽しむ(低額)と使い分けています。
一般的には、高額ユニット=高音質になりますが、コストパフォーマンスを考えると浪費になると考えています。
しかし、オーディオである程度追求していくと浪費とは切って切れないと諦めて、散在しています。
しかし、もう一人自分がいて下克上の精神で安いユニットと言っても限界はありますが・・・・
今回の10cmは、オーディオ用としては一般的に安い部類に入ります。
その安いユニットで高額のユニットに勝つことは出来ないにしても、足下まで寄れれば勝利と考えています。
さて、性懲りもなくまた下手な録音の世界で勝負開始です。
まずは、高額なMAOP11からです。
次は、KF1018A【シングル】
鳳は、KF1018A【ダブル】
如何でしたでしょう。
少しは、暇つぶしになったでしょうか?
suzukiさん、なーおさん、HERAさん、アールefuさん、きたやまさん
コイズミ・オリジナルKF1018A・・・ (ペアー) 実売7,740円 (6,960円)
別に対抗相手は、Fostex製品でもよいのですが、既に10cmと8.5cmが対抗していますので、
次にMarkAudioのフラグシップのMAOP11との対抗を試みました。
因みにKF1018Aを2ペアー購入しようとコイズミ無線のサイトを覗いたら!?
既にセールが終わっていてペアーで780円ほど高くなっている・・・・2ペアーでは1,560円の差額ですので、次のセールが来るまで待つことにしました。
レコーダーは、ZOOM・Q3のみでの録音ですので正確かどうかわかりませんが、 雰囲気は分かりますので遊びで楽しんでいます。
自作スピーカーの考え方は色々とあります。
僕の場合は、音質追求(高額)と工作、手法を楽しむ(低額)と使い分けています。
一般的には、高額ユニット=高音質になりますが、コストパフォーマンスを考えると浪費になると考えています。
しかし、オーディオである程度追求していくと浪費とは切って切れないと諦めて、散在しています。
しかし、もう一人自分がいて下克上の精神で安いユニットと言っても限界はありますが・・・・
今回の10cmは、オーディオ用としては一般的に安い部類に入ります。
その安いユニットで高額のユニットに勝つことは出来ないにしても、足下まで寄れれば勝利と考えています。
さて、性懲りもなくまた下手な録音の世界で勝負開始です。
まずは、高額なMAOP11からです。
次は、KF1018A【シングル】
鳳は、KF1018A【ダブル】
如何でしたでしょう。
少しは、暇つぶしになったでしょうか?
suzukiさん、なーおさん、HERAさん、アールefuさん、きたやまさん
コメント投稿
きたやまさん
コメントありがとうございます。
KF1018A BHBSは、シングルが良さそうです。
W使いは、下部にコイルを入れツイーターを追加すると面白いかも知れません。
KF1018Aは、値段を考慮すると立派だと感じています。
繊細さのMAOP11は、高額なので当然ですね。
気になるのは、10cm超高額なFE103Aですが、MAOP11に勝てるでしょうか?
興味は尽きないですね。
ハイエンドCDPを近日中に導入しますので、また、感想などいただけると幸いです。
コメントありがとうございます。
KF1018A BHBSは、シングルが良さそうです。
W使いは、下部にコイルを入れツイーターを追加すると面白いかも知れません。
KF1018Aは、値段を考慮すると立派だと感じています。
繊細さのMAOP11は、高額なので当然ですね。
気になるのは、10cm超高額なFE103Aですが、MAOP11に勝てるでしょうか?
興味は尽きないですね。
ハイエンドCDPを近日中に導入しますので、また、感想などいただけると幸いです。
ご指名いただき、ありがとうございます。
KF1018A BHBSはダブルで使うことで音に厚みが増してMAOP11に迫るものの、
終盤の鐘の連打?が判りにくく、
引き換えにクオリティは落としてしまうように感じます。
シングルの張り出しの良さは特筆もので、
この中では次の記事のメインに一番近いと思います。
ダブルより音が薄く感じるかも知れませんが、実はこれが自然。
小型石田式BHBSの傑作だと思います。
繊細さのMAOP11、
力強さとバランスの取れたシングル、
15cm並みのスケール感のダブル使い、
でしょうか。
(オケが圧力を伴って迫って来るメインは、やはり別格でした)
KF1018A BHBSはダブルで使うことで音に厚みが増してMAOP11に迫るものの、
終盤の鐘の連打?が判りにくく、
引き換えにクオリティは落としてしまうように感じます。
シングルの張り出しの良さは特筆もので、
この中では次の記事のメインに一番近いと思います。
ダブルより音が薄く感じるかも知れませんが、実はこれが自然。
小型石田式BHBSの傑作だと思います。
繊細さのMAOP11、
力強さとバランスの取れたシングル、
15cm並みのスケール感のダブル使い、
でしょうか。
(オケが圧力を伴って迫って来るメインは、やはり別格でした)
楽しく聴かせていただきました
MAOP11はよくわかりません。
KFシングルはバランス良く聴こえてます。
KFダブルですが、シングルの方がストレートに音が飛んできています。
楽しい投稿ありがとうございます。
KFシングルはバランス良く聴こえてます。
KFダブルですが、シングルの方がストレートに音が飛んできています。
楽しい投稿ありがとうございます。