展覧会よりバーバー・ヤガ他 メインで確認

久しぶりにメインに火を入れました。
前の記事の下から、KF1018A【W】、KF1018A【シングル】、MAOP11、メインの順で聞き比べるとそれぞれの音の違いが顕著に分かりますね。
さて、どれが一番好みの音でしょうか?
僕は、迷わずメインです。
個人的な評価は? メイン > KF1018A【シングル】 > MAOP11 > KF1018A【W】
コメント投稿
メインの音を録音で判断するのは
この場合難しいかも知れませんね。
圧倒的な圧力とDレンジは誰でも解りますが、
音場の様子が他のスピーカーとは違います。
おそらく指向性が広いせいか中高域のエネルギーが、部屋の中で飽和状態になる瞬間があります。
うまく云えませんが
音量が上がり過ぎると8~9kHz辺りの拡散しきれない高域エネルギーが部屋の中で共鳴するような感じでしょうか。
実音では感じないと想いますが、マイクがついて行けないような。
結果的に録音では高域が滲んでしまい、MAOP11の高域の方がスッキリと聴こえることもありと、録音の怖いところ。
とにかくエネルギーがすごいんじゃ。
でもこれくらい高域が太くないと、低域とは釣り合わないと想います。
メインの位置と角度、カメラの位置などの細かいセッティングをすれば、スッキリと録音できるかも知れませんが、それを望んではいませんので、聞き流して下さい。
とにかく単純に比べられるものではないでしょう。
この場合難しいかも知れませんね。
圧倒的な圧力とDレンジは誰でも解りますが、
音場の様子が他のスピーカーとは違います。
おそらく指向性が広いせいか中高域のエネルギーが、部屋の中で飽和状態になる瞬間があります。
うまく云えませんが
音量が上がり過ぎると8~9kHz辺りの拡散しきれない高域エネルギーが部屋の中で共鳴するような感じでしょうか。
実音では感じないと想いますが、マイクがついて行けないような。
結果的に録音では高域が滲んでしまい、MAOP11の高域の方がスッキリと聴こえることもありと、録音の怖いところ。
とにかくエネルギーがすごいんじゃ。
でもこれくらい高域が太くないと、低域とは釣り合わないと想います。
メインの位置と角度、カメラの位置などの細かいセッティングをすれば、スッキリと録音できるかも知れませんが、それを望んではいませんので、聞き流して下さい。
とにかく単純に比べられるものではないでしょう。