FE103A 初試聴

個人的な感想は、FEへの偏見を払拭する聴きやすい音になっています。
FE103は中学生ころ自作で使用したりしていましたが、今の箱作りのスキルが無かったので低音が出ないために、16cm級に移行していました。
パイオニアのPE16もアルニコだったように記憶しています。
低音再生に長けてしまったので、音のイメージはずいぶん変わってしまいましたが、綺麗な中高音は当時のことを思いされます。
試しにブログネタで、下手な録音をしました。
音源はPCからDP-750のDAC経由です。
コメント投稿
PC接続おめでとうございます。
期待通りの落ちでした(ごめんなさい)が、私も解らない分野なので傍観していました(汗)。
FE-103Aの高域端はスッキリと良く伸びていますね。
少しレベルが高いですが、30度方向でフラットなことや5Wの入力、Dレンジは小さめに聴こえるなどから、やっぱりBGM向きだと想います。
長時間のながら聴きにピッタリの聴きやすい音。
コ○○○無線で聴いた時もそんな印象でした。
昔はアルニコが安価だったので何でもアルニコでしたが、このサイズではレギュラーよりも非力なんでしょう。
稼働すれば箱が勿体ないし、ユニット単体では売らない所を観るとこれは、やはりディスプレイ向きの記念モデルかなぁと思います。
期待通りの落ちでした(ごめんなさい)が、私も解らない分野なので傍観していました(汗)。
FE-103Aの高域端はスッキリと良く伸びていますね。
少しレベルが高いですが、30度方向でフラットなことや5Wの入力、Dレンジは小さめに聴こえるなどから、やっぱりBGM向きだと想います。
長時間のながら聴きにピッタリの聴きやすい音。
コ○○○無線で聴いた時もそんな印象でした。
昔はアルニコが安価だったので何でもアルニコでしたが、このサイズではレギュラーよりも非力なんでしょう。
稼働すれば箱が勿体ないし、ユニット単体では売らない所を観るとこれは、やはりディスプレイ向きの記念モデルかなぁと思います。
M2で聴いても良さがわかりますね~^^
ケルティック・ウーマン、私はヘイリー・ウエステンラがいた頃のDVDを持ってます、これから久しぶりに聴いてみようと思います。あの大太鼓の地響き的な音がイヤフォンで聴けるか試してみます^^;