慣れは恐ろしいですね。

メインとTBの高級8cmですが、昨日は8cmを聴き続けていたら耳が慣れて8cm耳になっていました。
脳内補正を働かせて、低音が良く出ているように聞こえていました。
今日も帰宅後に、8cmを集中的に聴いていましたが、エージングが進んだためなのか実に良い音に聞こえていました。
ソフトをドンパチ系に換えてパワーを入れると、流石に8cmでは厳しい。
そこでメインに切り替えて、ボリューム位置を9時30分にセット・・・・出てきた音はド迫力なバスドラは、初めての経験したようなド迫力に聞えてきた。
目の前にドラムセットがあるようなイメージに聞えています。
どうも、8cmの脳内補正が解かれないまま聞いたためのようです。
音量を少し下げて数分聞いていたら、いつものメインに戻っていました。
しかし、メインで無ければ聞えて来ない音も沢山有り、今更ながら発見をした次第です。
そして、30分ほど聴いてから10cmを聴くと、低音不足に聞えてくるから困ったものです。
機器の特性に合わせて脳内が音楽を補正してくれているのですので、人間の感覚もいい加減な物ですね。
この10cm数分で良い感じで鳴り出しています。(汗)
総合面で、メインの音はすべての箱を合わせても、軽く勝ってしまうほどの底力があるようです。
最近のメインの特徴は、力強く押し出す低域に負けない中高域で華やかに音楽を奏でているようです。
FE108solの試聴は、暫く休眠状態とします。
音の慣れは、恐ろしいの一言です。

シングルのフラグシップE-800とDP-750でコンビを組んでいるアキュフェーズの代表的な音です。
Hさんも悪い意味では無いですが、アキュフェーズの音がすると仰っていました。
僕は、アキュフェーズの音が好きなので、この組み合わせで十分です。
日曜日の試聴は、当初PC+DP750(DAC使用)で行なっていました。
自分なりに、DAC30に比べるとDP750(DAC使用)時は、音のクオリティーが数段良くなっているのと使い易さでBGM的に聴いていました。
ですから、CDは全く聴かないでいました。(大汗)
Hさんの要望で、CDで音楽を聴くと・・・・???
こんなに違うの?と僕も感じましたが、Hさんは僕以上の違いが顕著に分かった様でした。
ノイズが全く無く、PCに比べるとベールが2~3枚剥がれたような印象でした。
因みにHさんはPC派なので、普段はCDは聴かないそうです。
改めてDP-750の素晴らしさを噛みしめています。
値段は伊達では無いですね。
危うくより良い音を聴かない時間を過ごすところでした。
Hさんに感謝!!感謝!!です。
PCもそれなりにノイズ処理などすると格段に良くなると思いますが、なんたってPC音痴なので猫に小判状態ですね。
いずれにしても、PCでお好きなソフトをCDRで焼いて聴いた方が音は良さそうです。
基本は、原盤のCDかSACDが理想ですね。
コメント投稿
きたやまさん
アドバイス、ありがとうございます。
現状の部屋の状況(完全遮音のSNが良い)では、PCのノイズの前にファンや機器の動作音が気になります。
ハイエンダーの方は、寧ろノイズが気になり、ノイズ対策にDP-750以上の投資をしているようです。(リンク先Hさんのブログを参照)
CDーRも以前は、1:1で専用CD-Rで焼いていましたが、違いが分からなかったので、PCの一番遅い速度で焼いて誤魔化しています。
基本は、原盤のCD再生にしています。
アドバイス、ありがとうございます。
現状の部屋の状況(完全遮音のSNが良い)では、PCのノイズの前にファンや機器の動作音が気になります。
ハイエンダーの方は、寧ろノイズが気になり、ノイズ対策にDP-750以上の投資をしているようです。(リンク先Hさんのブログを参照)
CDーRも以前は、1:1で専用CD-Rで焼いていましたが、違いが分からなかったので、PCの一番遅い速度で焼いて誤魔化しています。
基本は、原盤のCD再生にしています。
kenbeさん
USB規格による信号伝送は、ノイズに弱いと言われていますね。
PCに起因するノイズはフィルターの挿入である程度抑えられるとしても、
伝送中のノイズ混入・損失は避けられず、私の耳ではケーブル長1mと15cmで音が違いました(違わないと言う人もいます)。
CD再生にも読み取りエラーと訂正が入りますので、ノイズフィルター + PC→DAC 間0cm(現実にはあり得ませんが)であれば 、USB接続の方が音が良い可能性もあると思います。
CD-Rも容量・書き込み速度で音が違うと感じていますので(違わないと言う人もいます‥)、ストックしてある今は無き74分DISCを使い 最も低速で焼くようにしています。
USB規格による信号伝送は、ノイズに弱いと言われていますね。
PCに起因するノイズはフィルターの挿入である程度抑えられるとしても、
伝送中のノイズ混入・損失は避けられず、私の耳ではケーブル長1mと15cmで音が違いました(違わないと言う人もいます)。
CD再生にも読み取りエラーと訂正が入りますので、ノイズフィルター + PC→DAC 間0cm(現実にはあり得ませんが)であれば 、USB接続の方が音が良い可能性もあると思います。
CD-Rも容量・書き込み速度で音が違うと感じていますので(違わないと言う人もいます‥)、ストックしてある今は無き74分DISCを使い 最も低速で焼くようにしています。